1月 2012 | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2012年1月30日月曜日

エイリンとリバース効果


(c) .foto project

エイリンがDT14破滅邪龍ウロボロスに再録されたので解説です。特にリバース効果との関係性がわかりづらいようです。

2012年1月25日水曜日

聖杯に聖槍をチェーンしたらどうなりますか?

禁じられた聖杯・聖槍といえば、大変有用な速攻魔法として有名です。特に聖槍は3大速攻魔法といわれた「収縮」「月の書」「エネコン」の内のエネコンの座を完全に奪っています。ただし、似た効果であるために間違って使うこともしばしば。特にチェーンして発動したらどういう処理をしたらいいのか分かりづらいですね。

ここでは数回に分けて聖槍や聖杯の効果を整理します

2012年1月23日月曜日

考察:《E・HERO エアーマン》


(c) .foto project

エアーマンは、【HERO】では決して外すことのできない万能サーチャーにして除去要員です。けれどその使い方はいまいち理解されていません。

《E・HEROエアーマン》
効果モンスター(制限カード)
星4/風属性/戦士族/攻1800/守 300

このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、 次の効果から1つを選択して発動する事ができる。

  • 自分フィールド上に存在するこのカード以外の 「HERO」と名のついたモンスターの数まで、 フィールド上に存在する魔法または罠カードを破壊する事ができる。
  • 自分のデッキから「HERO」と名のついた モンスター1体を手札に加える。

何がサーチできるのか

HEROと名のつくモンスターであればいいため、《E-HEROマリシャスデビル》や《D-HERO Bloo-D》などもサーチ対象になります。また、最近では《E・HEROバブルマン》を投入する比率が高まっているために、エアーマンのサーチの幅は更に広がったと言えます。

ただし、最もサーチされるカードが《E・HERO アナザーネオス》であることはいうまでもないでしょう。自身よりも攻撃力の高い下級モンスターを手札に加えられるという効果から、エアーマンが制限で居続ける理由もうなずけます。

魔法・罠カードを破壊する効果はどうやって処理するのか

まず、エアーマンの誘発効果の発動時には「サーチ効果を使うか、破壊効果を使うのかを選ぶ」だけです。破壊効果を選んだとしてもその時点では何を破壊するのかは決定しません。つまり、エアーマンの効果はすべて「対象を取らない効果」だといえます。

そして、魔法・罠を破壊する効果は効果解決時のHEROの数だけ選択します。
例えば発動時にはエアーマン1体しか存在しなくても、チェーンしてリビングデッドの呼び声などで他のHEROを特殊召喚すれば、効果解決時にはHEROが2体になっています。よってエアーマンはフィールド上のカードを2枚まで破壊できるのです。

さらにエアーマンは裁定によってカードを「0枚」破壊できるとされています。

つまり、フィールド上に複数のHEROが存在しても、相手はスターダスト・ドラゴンやスターライトロードなどの破壊無効カードを発動できないのです。
なぜならば、エアーマンは「破壊しないこともできる」ために破壊が不確定な効果として扱われるためです。

また、トリシューラと同様の対象を取らない効果であるため、破壊するカードは効果解決時まで決定されません。よって、相手がエアーマンの効果にチェーンして奈落などを発動しても、エアーマンはそれ以外のカードを破壊すれば無駄がありません。

まさに後出しジャンケン。小型のトリシューラです。

2012年1月22日日曜日

《発条機雷ゼンマイン》の裁定


(c) .foto project

《発条機雷ゼンマイン》の公式裁定がでました。

《発条機雷ゼンマイン》
ランク3/炎属性/機械族/攻1500/守2100
レベル3モンスター×2
フィールド上のこのカードが破壊される場合、 代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。 この効果を適用したターンのエンドフェイズ時に1度、 フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。

まずは基本情報。

素材を取り除いて破壊を防ぐ効果は永続効果だということです。この効果が適用されるのはこのカードが破壊される処理の時。つまり、六武衆の身代わり効果と同等。
戦闘にも対応するので意外と居座れるエクシーズです。

またエンドフェイズの効果はカード1枚を対象に取る強制の誘発効果。フィールド上に自分だけしかいないのならば、自分を破壊対象に選ばなければなりません。そのあたりはプレイングで防止できるレベル。逆に相手からすれば、その破壊効果を逆利用して相手のカードを破壊する戦略もできるわけです。

また、破壊効果に関しては以下のような裁定がありました。

例えば、自身の破壊を防いだエンドフェイズに自分自身の効果で自壊を選んで再度素材を取り除いても、そのエンドフェイズにもう一度破壊効果は発動しないということです。
スタダのような万能タイプではないのですね。

そしてエンドフェイズの効果を発動できる条件はエンドに表側で存在すること。ただし、一度発動すれば効果解決前にフィールドを離れても問題はありません。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66160&event=FE0006> http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66185&event=FE0006>

2012年1月19日木曜日

聖刻龍 ぞくぞく  GAOV

転載

俺のターン

2012年2月18日発売のGALACTIC OVERLORD(ギャラクティック・オーバーロード)より新カード

すべてエジプトの神々を名前に持つドラゴン族で構成されています。

【効果モンスター群】
《聖刻龍-ネフテドラゴン》

星5 光 ドラゴン族・効果 攻2000 守1600

このカードは自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
1ターンに1度、このカード以外の自分の手札・フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、相手フィールド上のモンスター1体を選択して破壊する。また、このカードがリリースされた時、自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

《聖刻龍-アセトドラゴン》

星5 光 ドラゴン族・効果 攻1900 守1200

このカードはリリースなしで召喚できる。この方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
1ターンに1度、フィールド上のドラゴン族の通常モンスター1体を選択して発動できる。フィールド上の全ての「聖刻」と名のついたモンスターのレベルはエンドフェイズ時まで選択したモンスターと同じレベルになる。
また、このカードがリリースされた時、自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、 攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
《聖刻龍-セテクドラゴン》
星8 光 ドラゴン族・効果 攻2800 守2000
このカードは通常召喚できない。自分の墓地のドラゴン族の通常モンスター3体をゲームから除外した場合に特殊召喚できる。
1ターンに1度、自分の墓地のドラゴン族モンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
【由来】セト(Set)
《聖刻龍-ウシルドラゴン》

星7 光 ドラゴン族・効果 攻2600 守700

このカードは自分の墓地のドラゴン族・光属性モンスターとドラゴン族の通常モンスターを1体ずつゲームから除外し、手札から特殊召喚できる。フィールド上のこのカードが破壊された場合、代わりにこのカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースできる。
《聖刻龍-トフェニドラゴン》

星6 光 ドラゴン族・効果 攻2100 守1400

相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。この方法で特殊召喚したターン、このカードは攻撃できない。このカードがリリースされた時、 自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
【由来】テフヌト(Tefnut)
《聖刻龍-ドラゴンゲイヴ》

星4 光 ドラゴン族・効果 攻1800 守400

このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、 自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、 攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。 また、このカードがリリースされた時、 自分の手札・デッキ・墓地から「聖刻」と名のついた通常モンスター1体を特殊召喚する。
【由来】ゲブ (Geb)
↓【エクシーズ枠】
《聖刻神龍-エネアード》

星8 光 ドラゴン族・エクシーズ 攻3000 守2400
レベル8モンスター×2

1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分の手札・フィールド上から任意の枚数モンスターをリリースして発動できる。リリースした枚数まで相手フィールド上のカードを破壊する。
《聖刻龍王-アトゥムス》

星6 光 ドラゴン族・エクシーズ 攻2400 守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2

1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
【由来】アトゥム(Atum)
↓【魔法・罠】
《召集の聖刻印》

通常魔法
デッキから「聖刻」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

《超力の聖刻印》

通常魔法
手札から「聖刻」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

《抹殺の聖刻印》

通常罠
自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。 相手フィールド上のカード1枚を選択してゲームから除外する。

↓【既出】
《聖刻龍―シユウドラゴン》

星6 光 ドラゴン族・効果 攻2200守1000

このカードは自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。 1ターンに1度、このカード以外の自分の手札・フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 このカードがリリースされた時、自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
【由来】シュー(Shu)
《神龍の聖刻印》

星8 ドラゴン族 攻撃力0 守備力0
通常モンスター

2012年1月17日火曜日

次回予告 -OneMoreThing-


リバース効果の発動タイミングを誤解している人をたまに見ます。
戦闘によるリバースでは「ダメージ計 算直後」で発動します。リバースしたら即発動ではないんですねー。

あと間違いやすいといえば、自壊効果全般ですね。死霊や地縛神の自壊がどのように処理するかとか、コアキメイルの維持コスト等。

とりあえず次回予告
1: リバース効果とスキルドレイン
2: 自壊効果とワイゼル
3: 剣闘獣のリクルートとガイザレス
4: 攻撃力「0」と「?」の違い
5: 甲虫装機についてのQ&A

どれかはやります。






2012年1月12日木曜日

《超銀河眼の光子竜》と《ゼンマイ・シャーク》

6550936897_4726640284

次回発売予定パックの表紙を飾るカード情報が公開されました。

《超銀河眼の光子竜》(ネオギャラクシーアイズ・フォトンドラゴン)


星8 光 ドラゴン族・エクシーズ 攻4500/守3000

レベル8モンスター×3

「銀河眼の光子龍」を素材としてこのカードがエクシーズ召喚に成功した時、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在するカードの効果を無効にする。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上のエクシーズ素材を全て取り除き、このターンこのカードの攻撃力は取り除いた数×500ポイントアップする。
さらに、このターンこのカードは取り除いた数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。

また、海外発売のOROCにも新しいゼンマイが登場です。

Wind-Up Shark


効果モンスター レベル4 水属性 魚族 攻1500/守1300

自分フィールド上にゼンマイと名のつくモンスターが通常召喚、特殊召喚された時、 このカードを手札から特殊召喚することができる。
このカードが表側表示で存在する限り一度だけ、 以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。

  • エンドフェイズまで、このカードのレベルを1上げる。
  • エンドフェイズまで、このカードのレベルを1下げる。

2012年1月6日金曜日

《オシリスの天空竜》公式裁定


(c) .foto project

《オシリスの天空竜》の公式裁定がでましたので載せます。

スタダでは対処できない

Q. 攻撃力2000以下のモンスターを攻撃表示で召喚・特殊召喚した際に発動した「オシリスの天空竜」の効果にチェーンをして、「スターダスト・ドラゴン」の効果を発動する事はできますか?

A. 攻撃力2000以下のモンスターを攻撃表示で召喚・特殊召喚した際に発動した「オシリスの天空竜」の効果にチェーンをして、「スターダスト・ドラゴン」の効果を発動する事はできません

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66011&event=FE0006

オシリスの破壊は、それ自体はチェーンブロックを作りません。攻撃力を下げた処理の後で続けて破壊する処理をします。
発動時にはあくまでも攻撃力を下げる誘発効果であり、攻撃力を0にした場合に限って破壊処理が直後に行われます。よって、破壊されるかどうかは発動時には不確定なのでスタダなどはチェーンできません。

「リボルバー・ドラゴン」等のように、コイントスやサイコロの出た目によって、カードを破壊しない可能性がある場合、チェーンをして「スターダスト・ドラゴン」の効果を発動する事はできません。
http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=43907&event=FE0006

上記にもあると通り、スターダスト・ドラゴンやスターライトロードは破壊発動時に確定した場合にのみチェーンできます。けれども、スナスト等はサイコロの目によって破壊するかどうかが決まるので発動時には破壊効果とは扱われないのです。

オシリスの効果で攻撃力を0にしないと破壊できない

たとえば、元々の攻撃力が「0」である《ユベル》の特殊召喚時。
オシリスの誘発効果は発動しますが、ユベルの攻撃力を下げることはできません。オシリス自身の効果で下がらなかったので、ユベルは破壊できないのです。

Q.「オシリスの天空竜」がフィールド上に存在する時、元々の攻撃力が0のモンスターを召喚しました。 この場合、「オシリスの天空竜」の効果は発動しますか? また、元々の攻撃力が0のモンスターは破壊されますか?

A. 相手が攻撃力0のモンスターを召喚・特殊召喚した場合でも、「オシリスの天空竜」の効果は発動します。

しかしながら、「オシリスの天空竜」の効果によって攻撃力を2000ポイントダウンさせ、攻撃力を0にした扱いにならない為、元々の攻撃力が0のモンスターは破壊されません。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66007&event=FE0006

【関連リンク】

●「オシリスの天空竜」が存在する時に「邪神アバター」を召喚した場合、攻撃力はどのように変化し、破壊されますか?

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66009&event=FE0006

●「オシリスの天空竜」に「BF-疾風のゲイル」の効果が適用された場合、攻撃力はいくつになりますか?

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66005&event=FE0006

関係はないですが

最近、ようやくCSSの勉強をしています。サイト作りというのはやはりセンスなんですね。

でも、MarsEditで書いてもちゃんと反映できないのはなぜ?

2012年1月4日水曜日

仕事始め


長いようで短い年末年始休暇が終わりました。正直、家でゴロゴロするなら都心にでるかコミケにいけば良かったと後悔中。

2012年は何かの転機にしたい年です。
毎年同じようなことをつぶやいていっさいやっていませんが。
取り敢えず「目標:月間PV1万」としましょう。高い方が目標は測りやすいのです。

さてさて、仕事もがんばらないといけない時期です。溜まってるものが多過ぎる(~_~;)
年度末は死ぬな、これ。