
デブリドラゴンもジャンク・シンクロンもエフェクトヴェーラーも、実はサイクロンとミラーフォースの関係と同じ事をご存知ですか?「発動したカードを破壊しても効果は無効にできない」というありふれた知識だけで、デブリがわかってしまいます。
よくある定番の質問を掲載します。
Q: 《デブリ・ドラゴン》の効果で《ローンファイア・ブロッサム》を特殊召喚しました。このロンファ自身をリリースして効果は発動できますか?また、植物族を特殊召喚できますか?
A: 発動できます。しかし、ローンファイア・ブロッサムの効果はフィールド上で発動しているので、たとえ自分自身をリリースして発動してもデブリ・ドラゴンの効果によって無効になって植物族を特殊召喚できません。
《デブリ・ドラゴン》
チューナー(効果モンスター)(制限カード)
星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守2000
《ローンファイア・ブロッサム》
星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守2000
このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地に存在する攻撃力500以下のモンスター1体を 攻撃表示で特殊召喚する事ができる。 この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。
このカードをシンクロ素材とする場合、ドラゴン族モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。 また、他のシンクロ素材モンスターはレベル4以外のモンスターでなければならない。
効果モンスター(制限カード)
星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400
重要なポイントは以下の2点です。星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400
自分フィールド上に表側表示で存在する 植物族モンスター1体をリリースして発動する。 自分のデッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)デブリの無効化効果はフィールド上の効果を無効にする。スキルドレインのように効果解決時までモンスターがフィールドにいないと無効にできないわけではない。
(2)ロンファが自身をリリースして効果を発動しても、墓地で発動しているわけではない。あくまでもコストとして自身をリリースしているだけで、フィールド上で発動は行われている。
まずは、デブリの無効化効果を抜けるにはどうやったらいいのか。
デブリが無効にしているのはあくまでもフィールド上の効果です。蘇生したモンスターが《グレイブ・スクワーマー》ならば、戦闘破壊された場合には墓地で効果を発動してカードを破壊することができます。デブリの無効化を結果的に抜けているわけです。
ロンファをリリースしても効果が無効にならないのは、効果自体が無効にされたままだからです。グレイブの場合には、墓地に送られたことによって「デブリの無効化を解除された後で」効果を発動しています。
よくわからない人は、スキドレとの比較をしすぎです。
では、次の質問はどうでしょうか?
『お触れの効果が適用されているときにミラフォを発動しました。それにチェーンしてサイクロンでミラフォを破壊した場合、ミラフォの効果は適用されますか?』
もうわかりましたね。これが”適用されない”と思う人は、ロンファの効果が無効になる理由がわかっています。
遊戯王では本質的に効果の無効とカードの破壊は違います。カードが効果解決より先に墓地に置かれても効果が無効になることはなく、逆に無効になった効果が有効になることもありません。
繰り返しになりますが、ロンファの効果はフィールド上で発動する効果です。デブリの無効化効果を受けている限り発動した効果は無効になります。ロンファが効果解決時にフィールド上にいなくても、有効になることはありません。
ちょっとして視点の移動だけで簡単に説明できてしまいます。
これを考えれば、いかにスキルドレインが”異端”かが見えてきますね。
おわり。