「効果の発動を無効」と「効果を無効」は違うのか | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2012年2月11日土曜日

「効果の発動を無効」と「効果を無効」は違うのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

天罰もスキルドレインも、モンスターの効果に大して有効なカードです。カウンター罠と永続罠、コストの重さなどの差が挙げられます。しかし、これらを単に「モンスターの効果を無効にするカード」とだけ考えていては遊戯王は上達しません。無効にするものが実は全く異なるからです。

《天罰/Divine Wrath》

カウンター罠
手札を1枚捨てて発動する。 効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。

《スキルドレイン/Skill Drain》

永続罠
1000ライフポイントを払って発動する。 このカードがフィールド上に存在する限り、 フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターの効果は無効化される。

これらを比較するのはあまりない、、、と思います。

重要なのは天罰が「何を無効にするか」です。テキストをよく見ればわかりますが、天罰はモンスター効果を無効にしているのではありません。「効果の発動」を無効にしています。

対してスキルドレインは「効果を無効」にしています。これらを破壊しない違いだと考えてはいけません。

魔法罠のカードの発動や効果の発動、あるいはモンスター効果の発動を無効にするには、その発動に直接チェーンして無効にする必要があります。
天罰がまさにそうです。
発動したモンスターの効果に直接チェーンして、そして発動を無効にしています。

スキドレはどうでしょうか?モンスター効果にチェーンして無効にすることもありますが、それは発動したモンスター効果の発動を無効にしているわけではありません。スキドレの無効化は永続効果によるものです。発動自体には干渉していません。

発動を無効にした場合、その効果はどうなるのでしょうか?
発動を無効にするということはその処理そのものをさせないということ。つまり、「結果的に」モンスター効果は無効になっています。

もう一度言いますが、天罰が無効にしているのは効果の発動です。
では効果の発動を無効にすることと、効果を無効にすることが実際にどう違うのか例を上げて考えましょう。

例1:
表側表示の《魂を削る死霊》に対して相手のダークアームドドラゴンが破壊効果を発動しました。これを天罰で無効にした場合、死霊の自壊効果は適用されません。しかし、スキドレで無効にした場合には死霊は自身を対象にされたことによって自壊してしまいます。

解説です。
死霊の自壊効果は自身を対象にしたカードの処理の直後に行われます。死霊にした効果が無効になってもその自壊処理は行われます。つまり、そもそもスキドレでは次回は避けられないのです。
しかし、天罰によって「発動を無効にして処理そのものをさせない」場合にはどうでしょうか?発動が無効になっているので、ダムドが死霊を対象にしたということもなかったことになります。

まだわかりにくいですね。死霊の自壊はそこまで実戦では影響しませんから、 では別の例を考えましょう。

例2:
《BF-極北のブリザード》の召喚時の特殊召喚効果に対して、天罰で無効にした場合には相手はそのターンに《強欲で謙虚な壺》を発動できます。しかし、スキドレで効果を無効にしただけでは《強欲で謙虚な壺》を相手はそのターンに発動できません。

強謙の発動条件に関しては難しいと感じることがあるのではないでしょうか?実は、天罰とスキドレでは強謙の扱いにも違いがあります。

強謙の発動条件は「そのターンにモンスターの特殊召喚を行なっていないこと」というものです。ブリザードの蘇生効果を発動しているのですから、このターンに強謙を発動できないと思いがちです。しかし、天罰によって「発動を無効にしている」場合ならば、そのターンに特殊召喚を行なっていない扱いになります。

これがスキドレでは無理です。何故ならば、「特殊召喚効果を発動したが無効にされた」だけなので、特殊召喚という行為を行った扱いになるからです。
天罰のように『特召?いやいや、発動していない扱いだからやってないよ』とは言えないのです。

発動そのものをさせない効果であるOセブンとは違って、発動を無効にすることも効果を無効にすることも、基本的には似た扱いをしてかまいません。ただし、ユベルなどの処理の際にはタイミングを逃すかどうかの要因にもなっているので、結構扱いはシビアです。

上級者同士でならば互いにわかっていますから、時間短縮のためにそれらを一時的に無視することも可能です。しかし、中級者までならば処理を言葉に置き換えるなどの処置が必須です。

2 件のコメント:

  1. スキドレの効果で死霊の自爆効果はむうこうにならないのですか?
    初心者なんでまだチェーンとかよくわからないんでまちがってたらすいません

    返信削除
  2. コメント有難うがございます。

    >スキドレの効果で死霊の自爆効果は無効にならないのですか?
    なります。スキドレは発動する効果だけでなく、フィールド上のモンスターの永続効果までも無効にできるためです。
    死霊の自壊効果は、自身を対象にした効果の処理直後に発生する永続効果によるもの。よって、スキドレの発動中には無効になって自壊は発生しません。

    「チェーン」という概念は「何かの発動の直後に、別の何かを発動すること」です。
    相手や自分が好き勝手に魔法やモンスター効果を発動しては、どうやって処理するかが複雑になります。
    遊戯王ではそれを管理するために、発動したものに若い方から番号を振って結ぶことができるのです。そして、一番最後に発動したカードから効果を使っていきます。これによって、どのカードの効果をいつ使うかを綺麗に整理できるのです。

    チェーンの概念は理解すれば簡単です。今度、それらをテーマに書きますので読んでみてください。

    返信削除