「発動を無効」とは何か【よくある質問】 | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2012年2月3日金曜日

「発動を無効」とは何か【よくある質問】


(c) .foto project

効果を無効にすること。効果を発動できないこと。発動を無効にすること。これらを同じ事だと思っている人が大勢います。しかし、遊戯王の定義ではこれらは全くの別物です。

※ここでは分かりやすさをのためにモンスター効果に絞って解説します。魔法・罠の効果の発動は扱いません

効果モンスターは、起動効果・誘発効果・誘発即時効果・リバース効果・永続効果・未分類のルール効果、を有しています。

この中で「発動」を使用するのは起動・誘発・誘発即時・リバースです。例えば、《氷結界の龍ブリューナク》のバウンス効果は起動効果ですから、自身のメインフェイズに手札コストを払って効果の発動を宣言します。また、キラートマトなどのリクルーターは誘発効果なので、戦闘破壊時等で誘発効果を発動することを宣言します。

では、以下の文章は正しいでしょうか?
チェーン1:手札を1枚墓地に送ってブリューナクの効果発動。対象を選択。
チェーン2:ブリューナクを対象にセイクリッドプレアデスの効果を発動

効果解決。
プレアデスの効果が発動し、ブリューナクをデッキに戻す。
ブリューナクの効果が発動し、相手のカードを手札に戻す。

上の文章では、チェーンを組むときだけでなく効果を解決する逆順処理の際にも効果を発動していることになります。しかし、実際にこのようなことはありません。

なぜならば、モンスター効果の発動を宣言するのはあくまでもチェーンを組む段階だけだからです。上の文章では効果解決の時にも発動宣言していることになり、効果が複数回発動しているような表現になります。つまり、上の文章を正しくするとこうなります。

チェーン1:手札を1枚墓地に送ってブリューナクの効果発動。対象を選択。
チェーン2:ブリューナクを対象にセイクリッドプレアデスの効果を発動

効果解決。
プレアデスの効果によりブリューナクをデッキに戻す。
ブリューナクの効果により相手のカードを手札に戻す。

僅かな違いですし、実際のデュエルで意識することはそれほど多くないでしょう。しかし、この差異を理解せずに「発動」をいう言葉を使っていると全く対処できない場面に合います。

0 件のコメント:

コメントを投稿