9月 2011 | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2011年9月30日金曜日

《XX-セイバー ダークソウル》

気になるカードの裁定です。

 

このカードが自分フィールド上から墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「X-セイバー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
■エンドフェイズ時に、このカードの効果を発動するかどうかを決める事ができます。
■このカードが墓地へ送られた時点では、チェーンブロックは作られません。
■エンドフェイズ時に、墓地で効果を発動します。
■リリースやカードの発動コスト等で墓地へ送られた場合でも、エンドフェイズ時に効果を発動する事ができます。
同一の「XX-セイバー ダークソウル」1体が、1ターン中に複数回フィールド上から墓地へ送られた場合であっても、効果を発動する事ができるのは1回だけになります。
なお、複数体の「XX-セイバー ダークソウル」が墓地へ送られ、墓地に存在する状態のままエンドフェイズになった場合であれば、それぞれの「XX-セイバー ダークソウル」の効果を発動する事ができます。
フィールド上から墓地へ送られた「XX-セイバー ダークソウル」が、エンドフェイズ時までに墓地から除外されていた場合には、エンドフェイズ時に「XX-セイバー ダークソウル」の効果を発動する事はできません。
また、墓地にて効果を発動した「XX-セイバー ダークソウル」自身が、効果処理を行う時点で墓地に存在しない場合でも、「X-セイバー」と名のつくモンスター1体を手札に加える事ができます。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64672&event=FE0006

 

読んで字の如し。ダークソウルの効果が強力である理由の一つが、効果がエンドフェイズに遅れて発動することにあります。一見するとクリッターや増援のほうが確実であるように思えますが、自身をサーチできることと【X-セイバー】では上級を含め目的のカードをピンポイントで持ってこれる点が高いようです。

その効果から、もはや【X-セイバー】では必須カード。大量展開のまとめ役であるフォルトロールのサーチなど、活躍する場は事欠きません。

 

いちおう、他人様のデッキですが載っけておくます。

http://www21.atwiki.jp/ygoocg/pages/631.html

2011年9月27日火曜日

神の宣告は警告とどう違うのか

結論から言えば全然違います。テキストをよく読めばなんで違うのかは一目瞭然です。しかし、世の中には「警告って宣告のライフコストが変わっただけのカードだろ」と思っている人も結構います。そういう人たちでもわかるように完結に違いを述べていきます。

 

まず、カード紹介。

《神の宣告》

ライフポイントを半分払って発動する。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%BF%C0%A4%CE%C0%EB%B9%F0%A1%D5

 

《神の警告》

2000ライフポイントを払って発動する。
モンスターを特殊召喚する効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動、
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%BF%C0%A4%CE%B7%D9%B9%F0%A1%D5

 

では、カード効果を分解してみましょう。

宣告を分解すれば

A)発動条件

 

→現在のライフポイントの半分を支払う

このとき、以下の効果のうちどちらかを使うことができる。

B)魔法・罠カードの発動を無効にする

C)モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にする

次に警告を分解してみましょう。

宣告を分解すれば

 A)発動条件,

 

→ライフポイント2000を支払う

この時、以下の効果のうちどちらかを使うことができる

B)モンスターの特殊召喚効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする

C)モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にする

 

 

共通しているのはCだけです。宣告はあらゆる魔法・罠カードの発動にチェーンしてその発動を無効にすることができます(B)。しかし、警告は「モンスターの特殊召喚効果を含む」という条件を満たす魔法・罠カードの発動にしかチェーンできません。よって、次元幽閉や大嵐などの「特殊召喚効果とは関係のない」魔法・罠カードは無効にできないことになります。

しかし、モンスターの特殊召喚効果を含むのであれば、モンスター効果の発動にも対応することができます。これが宣告との大きな違いです。

続く。

2011年9月26日月曜日

《Alexandrite Dragon》日本未発売カード

英語版PhotonShockWaveに収録されるバニラカード。

AlexandriteDragon

 

レベル4 光属性 ドラゴン族

ATK / 2000 DEF / 100

Many of the czars' lost jewels can be found in the scales of this precious dragon. Its creator remains a mystery, along with how they acquired the imperial treasures. But whosoever finds this dragon has hit the jackpot.... whether they know it or not.

稚拙ですが、日本語訳して見ました。

『数々の皇帝たちの失われた宝石が、この希少なドラゴンの鱗に見られる。その創造主たちは、皇帝の財宝を手に入れた方法と共に謎のままである。多くの人々がこのドラゴンを大金目当てに探して、、、彼らはそのことを知っているのだろうか。』

攻撃力2000というのは《ジェネティック・ワーウルフ》以来の高水準バニラです。しかも光属性ドラゴン族というサポートに恵まれたステータス。ウサギからの2体特殊召喚から、ランク4エクシーズに即チャンジすることができます。さらに、《銀河眼の光子竜》の特殊召喚条件も満たせます。

 

面白い使い方としては、ウサギから2体だせば《ドラゴニックタクティクス》を使うという手もあります。

何にせよ、久しぶりの宝石ドラゴンであって、今後の期待ができるカードです。

 

ソース:http://yugioh.wikia.com/wiki/Alexandrite_Dragon

 

2011年9月22日木曜日

Google+が一般公開

招待性で運営して来たGoogle+がようやく一般公開されました。Gmailのときと同様です。

2011年9月21日水曜日

《インフェルニティ・ジェネラル》

インフェルニティ ジェネラル

ステータス

星7 闇属性・悪魔族 2700 / 1500

自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

公式裁定:

1)「インフェルニティ」と名のつくモンスターを特殊召喚する効果を発動するためのコストとして、墓地に存在するこのカードをゲームから除外します。

2)墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のつくモンスター2体を対象に取る効果となります。

3)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚したモンスターを裏側表示にした場合、そのモンスターが再び表側表示になった際には、効果を発動したり適用させる事ができるようになります。

4)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果処理を行う時に、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果の対象として選択した墓地のモンスター2体のうち、1体が墓地に存在しない場合でも、残りの1枚はフィールド上に特殊召喚する事ができます。

5)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果処理を行う時点で、自分の手札が0枚ではなく1枚以上に増えていた場合であっても、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって「インフェルニティ」と名のつくモンスターを墓地から特殊召喚する事ができます。

6)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された「インフェルニティ・ビートル」の起動効果はフィールド上にて発動する為、その「インフェルニティ・ビートル」の効果は無効化されます。

また、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された「インフェルニティ・ナイト」の誘発効果は、墓地へ送られた時に発動する効果である為、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された場合であっても、その後、墓地へ送られた「インフェルニティ・ナイト」の効果を発動して自身を墓地から特殊召喚する事ができます

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64401&event=FE0006

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64399&event=FE0006

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64393&event=FE0006

 

2011年9月13日火曜日

スターダストは気まぐれな猫であっただけ

↓前回の記事

http://corekimail.blogspot.com/2011/09/blog-post_11.html

 

ここでスターダストをシュレディンガーの猫と表現していましたが、

とんでもない。

彼はどこにでもいる気まぐれな猫。青酸ガスで死ぬなんてことも量子力学を担う運命もありません。

 

 

ようは解釈の問題。

スタダはフィールド以外のカードが破壊される場合は、その破壊効果にチェーンできません。この前提を拡大して生まれたのが今回の裁定。

魔法・罠カードの発動が無効にして破壊する効果って、結果的にフィールド以外の場所で破壊するから「フィールド上のカードを破壊」する効果ではないよね。という解釈をスタダはしているのです。別に『大嵐がフィールドとフィールド以外のどちらにも存在している』なんて解釈いりません。

 

考えてみれば、ばかみたいに簡単なことです。

2011年9月11日日曜日

スターダスト・ドラゴンの裁定変更について

いつのまにかスタダの無効化に関して変わった部分があるようです。ただし、これは公式裁定ではなくあくまでもwiki情報なので確定ではありません。お気をつけて。

http://yugioh-wiki.net/?%A1%D4%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C0%A5%B9%A5%C8%A1%A6%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%A1%D5

結論として「スタダはシュレディンガーの猫だった」のです。その詳細は後述

 

1:さて、何が変わったのか。

簡単にいえば「魔法・罠カードの発動を無効にして破壊」するものを破壊できなくなったのです。

えー。

はい、大幅な劣化です。今まではカウンター罠などにチェーンできなかったり、破壊が不確定な効果(スナイプストーカー等)を無効にできない程度でした。けれどこれからはそれ以外のカードにも反応できなくなったようです。

 

2:具体的に言うと、

《真六武衆-シエン-》《ナチュル・ビースト》《ナチュル・パルキオン》《神光の宣告者》《剣闘獣ヘラクレイノス》《機皇帝ワイゼル∞》《ホルスの黒炎竜LV8》《超魔導騎士-ブラック・パラディン-》

 

これらは魔法・罠のカードの発動を無効にして破壊します。

逆に、これからも無効にできるカードとしては

《王宮の弾圧》《スターライト・ロード》

などが挙げられます。

これらは「効果を無効にして破壊」とあり、カードの発動を直接無効にしてはいないからです。

 

3:では本題。なんで無効にできなくなったのか。

単純に言えば「発動を無効にして破壊する場合にはフィールド上のカードを破壊することにならない」ためです。今まで、神光の宣告者の破壊効果を無効にできたのは魔法・罠カードを発動した時点で、それがフィールド上のカードとして扱われたからです。

しかし、ここで矛盾が生じます。大嵐の発動を宣告者が無効にした場合、その大嵐は発動を無効にされたので「フィールド上に出なかった」という扱いになります。よって宣告者はフィールドに出る前の大嵐の発動を無効にするために効果を発動した、ということになります。

今までのスタダの裁定では大嵐にチェーンした宣告者を無効に出来ました。でも前述のように大嵐はフィールド上のカードではありません。つまり、今までスタダはフィールド以外のカードの破壊にも対応してきたことになります。出張サービスですね。

 

4:しかし、ここでさらに問題が。

大嵐が発動時にはフィールド上のカードではないのならば『サイクロンで発動した大嵐を対象にできない』という現象が生まれます。サイクロンはフィールド上のカードを対象にするカードですから、これはいけません。

 

ここからは推測です。

おそらく、大嵐の発動時には「大嵐はフィールド上にもフィールド以外にも存在するカード」として扱われるのでしょう。

チェーン1)大嵐

チェーン2)宣告者

チェーン3)サイクロン →対象を大嵐

これら一連のチェーンは可能です。でもチェーン2の段階では「フィールド以外のカードを破壊」する効果なのに、チェーン3ではフィールド上のカードをしてしてサイクロンは発動しています。

『大嵐は観測されるまでフィールドにいるかどうかはわからない』というシュレディンガーの猫の思考実験が当てはまります。

胸熱ですね。

 

5:この裁定がどういう経緯で発生したのかは定かではありません。しかし、コナミがシンクロモンスターの弱体化とエクシーズの相対的な強化を図っているのではないか、という指摘はもっともな話です。

さて、公式裁定で出ることを期待しましょう。また、今後の公式ゲームでどんな動きをするのかも見ものです。

 

2011年9月8日木曜日

海外版PhotonShockWave新規カード

Latinum,Exarch of Dark World
Dark Smog

Alexandrite Dragon

Photon Sabre Tiger

 

暗黒界やフォトン関連のカードを収録するみたいです。

http://yugioh.wikia.com/wiki/Photon_Shockwave

2011年9月6日火曜日

【アマリリスカウンター】楽してデッキ構築

デッキ作りは得意ではありません。もっぱらカード効果に着目しがちなためでもありますし、そもそも構築+プレイングが弱い。ですからデッキは人様のものを堂々とパクリ、もとい、模倣させていただいています。

 

そんなデッキの中で、私の好きなジャンルのデッキを良くおつくりになる方のデッキをそのまま紹介するのが、この「楽してデッキ構築」。

 

第一弾はアマリリスカウンター。

小粋なバーンデッキですが、その実力は侮れません。解説はご本人のブロクを参考にしてください。

http://kuritank.blog.shinobi.jp/Entry/1610/

モンスター(24枚)
魔轟神ソルキウス
ライトロード・マジシャン ライラ
ライトロード・ハンター ライコウ×2枚
ボルト・ヘッジホッグ
フェニキシアン・クラスター・アマリリス×3枚
ネクロ・ガードナー×2枚
デブリ・ドラゴン
ゾンビキャリア
スナップドラゴン×2枚
コアキメイル・グラヴィローズ×3枚
グローアップ・バルブ
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
カードガンナー×2枚
ヴォルカニック・カウンター×3枚

魔法(7枚)
未来融合-フューチャー・フュージョン
死者蘇生
光の援軍
奇跡の発掘
異次元からの埋葬
ブラック・ホール
おろかな埋葬

罠(10枚)
魔法の筒(マジック・シリンダー)×2枚
針虫の巣窟×3枚
激流葬
マインドクラッシュ×2枚
ダスト・シュート
サンダー・ブレイク

エクストラデッキ
No.17 リバイス・ドラゴン
エンシェント・フェアリー・ドラゴン
ガチガチガンテツ×2枚
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
マジカル・アンドロイド
ミスト・ウォーム
メンタルスフィア・デーモン
虚空海竜リヴァイエール
重爆撃禽 ボム・フェネクス
氷結界の龍 トリシューラ
氷結界の龍 ブリューナク

このデッキ、効果なカードが少ないので構築は比較的楽です。開闢が異常に高騰している昨今ですが、正直すぐに落ち着くでしょう。再販によって。

むしろ、針虫の巣窟やスナップドラゴンなどの流通量の少ないカードは手に入りづらいでしょう。

 

昔からあるカテゴリーだけに安定性が期待できる逸品です。1度作ってみてはどうでしょうか。

 

 

 

2011年9月5日月曜日

16(色)の支配者 ショック・ルーラー

《No16 色の支配者 ショック・ルーラー》の考察、というより裁定の紹介です。

 

ショック・ルーラーの効果は、言ってみれば大寒波の強化版。使い勝手は良くないものの、コレクション及び効果の考察という側面では大変魅力的なカードです。

1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。次の相手ターン終了時まで、宣言した種類のカードをお互いに発動できない。

大きな違いは、モンスターの起動効果故にメイン2でも発動できる点。また、回数制限はあるものの、3回までカードを指定できるのはやはり強力。ではどんなものを封じられるのか、以下の公式裁定を見てみましょう。

「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」の効果によって"モンスターカード"を宣言して発動している場合、効果モンスターの起動効果・誘発効果・誘発即時効果・リバース効果を発動する事ができなくなります。

よって、モンスターの通常召喚や、「サイバー・ドラゴン」や「ダーク・アームド・ドラゴン」等のチェーンブロックの作られないモンスターの特殊召喚を行う事はできます。

また、「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」の効果によって"モンスターカード"を宣言して発動している場合でも、チェーンブロックの作られない永続効果は通常通り適用されます。
http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64262&event=FE0006

 

ショック・ルーラーが封じられるのは、あくまでもモンスター効果の発動であることがわかります。この効果の前にはあらゆる場所におけるカードの発動が不可。強制である光と闇の竜ですら地砕きで破壊されます。しかし、チェーンブロックを作らない永続効果やルール効果には一切干渉せず、相手の展開を阻害するには今一歩と言えます。

ただ特定のデッキには効果絶大です。墓地蘇生が基本のクジャドルやリクルート系の墓守・剣闘獣には大変ききます。モンスター主体にしているほど、このカード1枚で何もできなくなってしまうのです。ただし、それならば《大熱波》のほうがより拘束力は上。また、ATK2300程度の貧弱なステータスがいつまでも場に要られる保証はありません。ダムドやヒュペリオンならば自身のルール効果と攻撃力のみで簡単に突破されてしまうからです。

 

さらにレベル4を3体も必要とする大型エクシーズなのが痛い。この辺にはライバルが多く、戦闘が厳しいこのカードを出すことは極めてまれでしょう。

「汎用的すぎる効果はむしろ使い難い」という典型です。

 

そんなルーラーさんですが、チェーンに乗るモンスター効果などの説明に使えるなど脇役なりに活躍できる場面があって意外と好きなカードです。エクストラのお守りにでもひとつどうぞ。

 

 

2011年9月4日日曜日

あなたは酸ゴーレムを入れますか?

Vジャンプの付属としては2枚目となるナンバーズが《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》です。予告された当初から素材の数が問題視された1枚。結果、レベル3モンスター2枚だけで出せる攻撃力3000の大型モンスターだと判明して1ヶ月近く経ちました。
とりあえずゴーレムの効果について解説します。
Number30AcidGolemofDestructionVJMP JP UR
水属性 岩石族
ランク3 レベル3モンスター×2
ATK 3000  DEF 3000
自分のスタンバイフェイズ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くか、自分は2000ポイントのダメージを受ける。このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは攻撃できない。このカードがフィールド上に存在する限り、自分はモンスターを特殊召喚できない。
このカードの効果は
1:スタンバイフェイズに素材を取り除くorダメージを受ける誘発効果
2:素材がないと攻撃できない永続効果
3;自分が特殊召喚できない永続効果
の3つです。
どれもデメリットでしかなく、素材がない状態で居座らせることがこれほど危険なモンスターもいません。やはりこのカードの存在は水属性の岩石族で攻守が3000という点です。リバイス・ドラゴンも同攻撃力になることが可能ですが、即戦力としてはこちらのほうが上。特にダムドやパールなどの簡単に出せる高攻撃力モンスターを打ち破るのに役立ちます。
しかしそれでもエクストラにいれるかどうかはデッキによるというのが本音です。

以下は公式の裁定
■自分のスタンバイフェイズ時に発動する効果は、エクシーズを素材を取り除くか、ダメージを受けるかを効果処理の際に選択します。
http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64258&event=FE0006
この裁定によって、例えば《地獄の扉越し銃》は素材がある状態では発動できません。素材がある状態でスタンバイフェイズを迎えても、ダメージを受けるかどうかの確定は効果解決時であって、発動時にはダメージを受けるかは不確定となるからです。

このカードを使うのならば以下の点が挙げられます。
1)スキルドレインとの併用
2)アイスバーンとの併用
3)強制転移などで相手に送りつける
一つ目ですが。アシッド・ゴーレムの効果はすべてスキドレや聖杯で打ち消せます。つまり、状況下によってはバルバロスの代わりとして運用できるということです。けれど、バルバロスと違ってスキドレの適用が終われば再びデメリットが再発するので安定性はグッと落ちます。

二つ目ですが、水属性という利点を生かしてアイスバーンによる相手の攻撃抑止を可能にできます。ただし、元々の攻撃力が高いアシッドのステータスが活きないことと、リバイス・ドラゴンでも可能な点はどうしようもありません。

三つ目。これが一番実用的です。強制転移とのコンボは数多くありますが、このカードはラヴァ・ゴーレム以上に対処しづらいので相手にとっては絶対に回避したいモンスターの一つに挙げられます。ラヴァは攻撃が可能でしたが、このカードにはレベル制限地区やクリスティアの効果が内蔵されているのでアドバンス召喚くらいしか回避方法がありません。しかし、そもそも上級モンスターを入れていないデッキにはそれもできません。シンクロなどに特化したデッキならば手も足も出ないでしょう。

アシッド・ゴーレムは単体で運用するのは難しいのが現状です。けれど、やはりその攻撃力は魅力。あと少しの押しで勝てる状況ならば積極的に出すべきです。逆に序盤で出せば後続が続かないので自分の首を締めるだめになるかも知れません。