11月 2011 | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2011年11月25日金曜日

ダンセルやセンチピードの効果はダメステでは無理らしい

IMG_0085

公式裁定がでました。

ORDER OF CHAOSで一番の目玉である【甲虫装機】ですが、どうやら無制限に暴れ回れるわけではないようです。

 

以下、裁定を抜粋しました。

■ダメージステップ中に、デッキから「甲虫装機」と名のつくモンスター1体を特殊召喚する(手札に加える)効果を発動する事はできません。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65708&event=FE0006

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65710&event=FE0006

甲虫装機には明鏡止水の心という強いコンボカードがありますから、安易に装備したまま戦闘に入らなければいいわけです。しかし、この手の誘発効果でダメステで発動できないというのは明らかな規制だとわかります。

甲虫装機が環境に影響すると読んだのでしょう。

けれども、ギガマンティスなどはダメステでも発動可能です。つまり、ダンセルに装備したギガマンティスがダメステで破壊された場合、ギガマンティスの特殊召喚効果は発動できてもダンセルの効果は発動しない、ということです。

 

甲虫装機使いの人は気をつけて。

おわり

GoldSeries2012予想カード

ゴールドシリーズ2012の確定カードが出ましたが、まだ枠は残っているので勝手に予想です。

GS04-JP001 《N・グラン・モール》

GS04-JP002 《昇霊術師 ジョウゲン》

GS04-JP003 《X-セイバー エアベルン》

GS04-JP004 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》N-Rare

GS04-JP005 《魔轟神獣ケルベラル》N-Rare

GS04-JP006 《邪帝ガイウス》

GS04-JP007 《D.D.クロウ》

GS04-JP008 《黄泉ガエル》

GS04-JP009 《E・HERO プリズマー》

GS04-JP010 《ナチュル・ビースト》

GS04-JP011 《強制転移》

GS04-JP012 《強欲で謙虚な壺》 《増援》

GS04-JP013 《地砕き》

GS04-JP014 《エネミーコントローラー》

GS04-JP015 《簡易融合》

GS04-JP016 《次元幽閉》

GS04-JP017 《サンダー・ブレイク》

GS04-JP018 《ダストシュート》

GS04-JP019 《魔宮の賄賂》

GS04-JP020 《亜空間物質転送装置》


グランモールやガイウスはほぼ確定だと見ています。ガイウスがザボルグになる可能性は否定できませんが。強謙はやはり”ない”でしょう。次期制限候補のカードを安々といれるのは考えづらいです。その他は概ね悪くないはずです。ケルベラルを入れたのは、やはりデビルズ・ゲートなどの絡みゆえ。


 

2011年11月22日火曜日

次回予告

1:時と場合の問題。ライトパルサーはなぜエラッタされたのか

2:帝と落とし穴の不思議な関係

3:大嵐 Vs スターライトロード

2011年11月19日土曜日

《炎熱伝導場》と《ラヴァル炎火山の侍女》

炎熱伝導場
公式裁定が出ていたので紹介です。
《炎熱伝導場》

通常魔法 自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター2体を墓地へ送る。

《ラヴァル炎火山の侍女》

チューナー(効果モンスター)
星1/炎属性/炎族/攻 100/守 200
自分の墓地に「ラヴァル炎火山の侍女」以外の 「ラヴァル」と名のついたモンスターが存在する場合にこのカードが墓地へ送られた時、 自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。

答えは「発動する」です。 公式裁定には以下のような記載があります。

墓地にモンスターが存在しない時に、フィールド上の「ラヴァル炎火山の侍女」と他の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、「ブラック・ホール」等の効果によって同時に破壊され墓地へ送られた場合、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできますか?
また、墓地にモンスターが存在しない時に、「ラヴァル炎火山の侍女」を含めた複数体の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、手札やデッキから同時に墓地へ送られた場合、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできますか?

A:墓地にモンスターが存在しない時に、フィールド上に存在している「ラヴァル炎火山の侍女」と他の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、「ブラック・ホール」等の効果によって同時に破壊され墓地へ送られた場合でも、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできます。また、墓地にモンスターが存在しない時に、「ラヴァル炎火山の侍女」を含む複数体の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、手札やデッキから同時に墓地へ送られた場合にも、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事ができますhttp://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65527&event=FE0006
(2011-11-14 14:03:48)

これによれば、墓地が空の状態で侍女とその他のラヴァルが同時に墓地に送られたのであれば、侍女は「墓地に侍女以外のラヴァルが存在する場合」という条件を満たすそうです。よって、伝導場でもおなじことがいえるわけです。
テキストからではわかりづらいのでこの裁定はありがたいですね。

さて、これによってラヴァルの戦略が磐石になりました。
最初期は炎車回しで、最近まではラヴァルガンナーによって墓地に送ることが多かった侍女を、1ターン目から簡単に墓地に送ることができます。初手に炎熱伝導場が1枚でもあれば、即座に墓地に5枚ものラヴァルを送ることができます。そこから真炎の爆発などにつなげれば、文字どうりの爆発力を得るわけです。 --第4回Akiba杯(2011/11/12)優勝デッキ--
http://newscrap.blog.fc2.com/blog-entry-556.html
モンスター(16枚)
冥府の使者ゴーズ
魂を削る死霊×2枚
ラヴァル炎樹海の妖女
ラヴァル炎湖畔の淑女×2枚
ラヴァル炎火山の侍女×3枚
ラヴァルのマグマ砲兵
ラヴァル・キャノン×3枚
フレムベル・ヘルドッグ×3枚

魔法(20枚)
封印の黄金櫃×3枚
大嵐
増援
真炎の爆発×3枚
死者蘇生
月の書
強欲で謙虚な壺×3枚
炎熱伝導場×3枚
ブラック・ホール
サイクロン×3枚

罠(4枚)
奈落の落とし穴×2枚
激流葬
ダスト・シュート

エクストラデッキ
A・O・J カタストル
TG ハイパー・ライブラリアン
アームズ・エイド
インヴェルズ・ローチ
ジェムナイト・パール
スクラップ・デス・デーモン
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ラヴァル・ツインスレイヤー
ラヴァルバル・チェイン
ラヴァルバル・ドラグーン
虚空海竜リヴァイエール
氷結界の龍 トリシューラ
氷結界の龍 ブリューナク

サイドデッキ
スノーマンイーター×2枚
ライオウ×3枚
砂塵の大竜巻×3枚
次元幽閉×2枚
昇天の黒角笛(ブラックホーン)×2枚
増殖するG×3枚
----

Q2:「ラヴァル炎湖畔の淑女」の効果処理を行う時に、墓地に存在する「ラヴァル」と名のつくモンスターが3種類未満になっていた場合、相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する事はできますか?

A2:「ラヴァル炎湖畔の淑女」の効果処理を行う時点で、墓地に存在する「ラヴァル」と名のつくモンスターが3種類未満になっていた場合であっても、相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する事ができます。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65531&event=FE0006


明鏡止水の甲虫装機(インゼクター)

明鏡止水

カードプールの増加によって、強さが見直されたり逆に価値が低くなるカードは山ほどあります。

《大寒波》や《レスキューキャット》はその典型。

最近カテゴライズされた【甲虫装機】においては《明鏡止水の心》が期待されています。このカードには装備モンスターが1300以上であった場合に、自壊する効果を持ちます。つまり、このカード1枚だけで下級甲虫装機に共通する「このカードの装備カードが墓地に送られた場合」という条件を自然と満たせるのです。明鏡止水の自壊はあくまでも装備カードとしての破壊だからです。

《明鏡止水の心》

装備魔法
装備モンスターは、戦闘及び装備モンスターを
対象とするカードの効果では破壊されない。
装備モンスターの攻撃力が1300以上の場合、
このカードを破壊する。

パターン1)

甲虫装機センチピード(ATK1600)に明鏡止水を装備

→自壊。

→→センチピードのサーチ。

 

パターン2)

甲虫装機ダンセルにホーネットを装備(ATK1500)。明鏡止水の心を装備

→自壊

→→ダンセルの特殊召喚効果発動。

 

このコンボ自体は単純ですが非常に強力です。単純にセンチピードと明鏡止水でホーネットをサーチできればそのままホーネットの破壊効果まで繋げられます。明鏡止水の心自体がアームズ・ホールでサーチ可能という点もグッド。

【追記】
大会で早々と優勝したとのこと。やはり明鏡止水は3積みのようです。
http://ocg.xpg.jp/deck/deck.fcgi?ListNo=28611

おわり

 

2011年11月18日金曜日

ヴェルズ・ウロボロス

ヴェルズ・ウロボロス

 

次のDTでの目玉は当然《ヴェルズ・ウロボロス》。前回はセイクリッドがいまいちだったことを教訓にしつつ、さらにイラストアドを全面に押してきました。

コナミは子供向けのイラストを多用するとしていたのがウソのような画です。

効果も強力。同一の素材が必要なディシグマよりもずっと攻撃的。元となったトリシューラを継承しているわけですが、それ以上の汎用性を得ています。

http://newscrap.blog.fc2.com/blog-entry-558.html

カードの由来 - エヴォルダー・エリアス-

最新パックのフラゲが続々と出ていますが、そんなことは他の人に任せておきます。

アンフィコエリアス

《エヴォルダー・エリアス》の由来となったアンフィコエリアス。

カード画像ではおよそ恐竜とは言いがたい容姿ですが、元になったアンフィコエリアスは世界最大級と噂された超巨大恐竜。その全長は60メートルとも言われています。シロナガスクジラが30メートル程度とすれば、その2倍近い大きさの陸上生物がいたことは驚愕ですね。

この数値は発見された背骨から推測されたものです。背骨1つからでたものなので非常に曖昧。しかもこういう研究は数年サイクル程度で変わってしまうので結構アテにできません。

また、残念ながらこの恐竜は現在行方不明です。発見された背骨自体が輸送途中でどこかに消えた、というのがその理由。

ゆえに幻の恐竜と言われています。

http://ameblo.jp/oldworld/entry-10008227775.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9



 

2011年11月17日木曜日

《歯車街》ってセットして破壊すればいいの?

http://farm7.static.flickr.com/6104/6350026943_eefe200ba6_m.jpg
《歯車街(ギア・タウン)》
フィールド魔法
「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターを召喚する場合に
必要なリリースを1体少なくする事ができる。
このカードが破壊され墓地に送られた時、自分の手札・デッキ・墓地から
「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。

《Q1》ギアタウンを自分が発動しているときに、自分がもう一枚のギアタウンを発動した場合、破壊したギアタウンの特殊召喚効果は発動しますか?また、もう一枚のギアタウンをセットしたらどうなりますか?
《Q2》自分がギアタウンを発動している時、相手が新しいフィールド魔法を発動した場合、自分はギアタウンの効果を発動できますか?
A:相手がフィールド魔法を発動すれば、ギアタウンの効果を発動できます。
自分が発動すると、「ギアタウンを破壊→新しいフィールド魔法を適用」という手順を踏むために特殊召喚はできません。しかし、”新しいフィールド魔法をギアタウンの上からセット”すれば、ギアタウンの効果を発動できます。

2011年11月15日火曜日

《デブリ・ドラゴン》で蘇生したロンファの効果は発動できますか?【よくある質問】

デブリ・ドラゴン

デブリドラゴンもジャンク・シンクロンもエフェクトヴェーラーも、実はサイクロンとミラーフォースの関係と同じ事をご存知ですか?「発動したカードを破壊しても効果は無効にできない」というありふれた知識だけで、デブリがわかってしまいます。

よくある定番の質問を掲載します。

Q: 《デブリ・ドラゴン》の効果で《ローンファイア・ブロッサム》を特殊召喚しました。このロンファ自身をリリースして効果は発動できますか?また、植物族を特殊召喚できますか?


A: 発動できます。しかし、ローンファイア・ブロッサムの効果はフィールド上で発動しているので、たとえ自分自身をリリースして発動してもデブリ・ドラゴンの効果によって無効になって植物族を特殊召喚できません。



《デブリ・ドラゴン》
チューナー(効果モンスター)(制限カード)
星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守2000

このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地に存在する攻撃力500以下のモンスター1体を 攻撃表示で特殊召喚する事ができる。 この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。

このカードをシンクロ素材とする場合、ドラゴン族モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。 また、他のシンクロ素材モンスターはレベル4以外のモンスターでなければならない。

《ローンファイア・ブロッサム》
効果モンスター(制限カード)
星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400

自分フィールド上に表側表示で存在する 植物族モンスター1体をリリースして発動する。 自分のデッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。

重要なポイントは以下の2点です。
(1)デブリの無効化効果はフィールド上の効果を無効にする。スキルドレインのように効果解決時までモンスターがフィールドにいないと無効にできないわけではない。
(2)ロンファが自身をリリースして効果を発動しても、墓地で発動しているわけではない。あくまでもコストとして自身をリリースしているだけで、フィールド上で発動は行われている。


まずは、デブリの無効化効果を抜けるにはどうやったらいいのか。
デブリが無効にしているのはあくまでもフィールド上の効果です。蘇生したモンスターが《グレイブ・スクワーマー》ならば、戦闘破壊された場合には墓地で効果を発動してカードを破壊することができます。デブリの無効化を結果的に抜けているわけです。
ロンファをリリースしても効果が無効にならないのは、効果自体が無効にされたままだからです。グレイブの場合には、墓地に送られたことによって「デブリの無効化を解除された後で」効果を発動しています。

よくわからない人は、スキドレとの比較をしすぎです。

では、次の質問はどうでしょうか?
『お触れの効果が適用されているときにミラフォを発動しました。それにチェーンしてサイクロンでミラフォを破壊した場合、ミラフォの効果は適用されますか?』


もうわかりましたね。これが”適用されない”と思う人は、ロンファの効果が無効になる理由がわかっています。

遊戯王では本質的に効果の無効とカードの破壊は違います。カードが効果解決より先に墓地に置かれても効果が無効になることはなく、逆に無効になった効果が有効になることもありません。

繰り返しになりますが、ロンファの効果はフィールド上で発動する効果です。デブリの無効化効果を受けている限り発動した効果は無効になります。ロンファが効果解決時にフィールド上にいなくても、有効になることはありません。
ちょっとして視点の移動だけで簡単に説明できてしまいます。

これを考えれば、いかにスキルドレインが”異端”かが見えてきますね。

おわり。

2011年11月14日月曜日

ブックオフでお買い物

ブックオフでは査定方法は至って簡単なので、実用的なカードが投げ売りされていることがしばしば。

今日行ったらば「浮上」が100円束に混じっていたので速攻で購入。ガトムズもありコスパは中々。

書籍では「なぜ投資のプロは猿に負けるのか」
意外と古い本だったんですね

2011年11月11日金曜日

大樹海と甲虫装機の裁定

先日、公式FAQにて新しい裁定が出ました。


No.11738 日付:2011-11-09 13:46:08
タイトル(要点)
●「大樹海」は、装備カード扱いの昆虫族モンスターが破壊された場合でも効果を発動できますか?
本文
Q.
「サクリファイス」等の効果によって装備カード扱いとなっている昆虫族モンスターが破壊され墓地に送られた場合、「大樹海」の効果を発動する事はできますか?
カテゴリー
よくあるご質問 > 魔法
本文
A.
装備カード扱いとなっている昆虫族モンスターが破壊され墓地へ送られた場合、「大樹海」の効果を発動する事はできません。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65423&event=FE0006

 

あからさまに「甲虫装機」関連だとわかります。

これによって事実上、甲虫装機に大樹海を入れる意義が薄れました。甲虫装機においては前から大樹海とのコンボが注目されていましたから、今回の裁定はそれを前倒しするかなり画期的な試みだと思います。

 

 

2011年11月10日木曜日

ダメージ計算時にどちらかのモンスターがフィールドを離れた場合

トロイの剣闘獣
Q. 《剣闘獣アレクサンデル》と《お注射天使リリー》との戦闘によるダメージ計算時、リリーの効果が発動したためにそれを天罰で無効にし破壊しました。このとき、剣闘獣アレクサンデルは戦闘を行ったという扱いになりバトルフェイズ終了時に特殊召喚効果を発動できますか?
A.いいえこの場合、リリーは天罰によって破壊されてダメージ計算時を行なっていません。したがってダメージ計算が行われていないために、戦闘を行った扱いにはならず、《剣闘獣アレクサンデル》の特殊召喚効果を発動できません。(2011.11.9)


昨日、事務局からこのような内容の返信のもらいました。wikiによると、ダメージ計算時の段階まで到達すれば実際に計算は行われなくても戦闘をしたことになると書いてあります。
【ダメージ計算】http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%C0%A5%E1%A1%BC%A5%B8%B7%D7%BB%BB
しかし、事務局によるとそれは覆るようです。
これは結構重要な裁定なので複数の人の意見が欲しいです。

《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》に《ハイドロゲドン》が攻撃した場合

フォッシル・ダイナ・パキケファロ
Q.裏守備表示の《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》に《ハイドロゲドン》が攻撃した場合の処理を教えて下さい。
A.パキケファロのリバース時の効果がダメージ計算後に発動して処理されます。その後、ハイドロゲドンが場にいるならばデッキから別のハイドロゲドンを特殊召喚できます。パキケファロの効果によってハイドロゲドンが破壊された場合にはデッキからの特殊召喚は行われません。
《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》
星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚する事ができない。
このカードがリバースした時、フィールド上に存在する、
特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
《ハイドロゲドン》
星4/水属性/恐竜族/攻1600/守1000
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
自分のデッキから「ハイドロゲドン」1体を特殊召喚する事ができる。
【解説】
ポイントは以下の2つです。
1:パキケファロの効果はリバース効果と同じタイミングで発動し処理される。
2:ハイドロゲドンの効果はダメージステップの最後に発動する。このとき、ハイドロゲドン自身がフィールド上に存在している必要がある。
パキケファロには特殊召喚をできなくさせる永続効果が備わっていますが、今回は戦闘破壊が行われるので適用されません。
戦闘によるリバース効果はダメージ計算後に発動します。戦闘破壊による墓地送りはこれより後になります。よってパキケファロの誘発効果から先に発動して処理されます。もし、ハイドロゲドンが通常召喚されているのならばハイドロゲドンは破壊されずにパキケファロを墓地に送ったことによって効果を発動できます。しかし、特殊召喚されたハイドロゲドンはパキケファロによって破壊されてしまうため「戦闘によって破壊し墓地に送った時」という条件を満たすときにはフィールド上にいないことになります。よって、ハイドロゲドンの効果は発動できません。


「戦闘で破壊して墓地に送った時」という条件と「戦闘で破壊した場合」はいう条件は異なります。
簡単にいえば前者は相打ちでは発動できませんが、後者は発動ができます(その場合の発動場所は調整中)。前者には墓地に送ったときにフィールド上に効果を発動するモンスターがいないといけません。しかし、後者ならばリバース効果などで墓地送りより前にフィールドを離れても問題ありません。


【参考】
「フレムベル・ヘルドッグ」が、同じ攻撃力のモンスターと戦闘を行い、その戦闘で破壊されてしまう場合、デッキから、守備力200以下の炎属性モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する効果を発動する事はできません。
http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=49761&event=FE0006
「E・HERO ノヴァマスター」が戦闘によって破壊される場合でも、、ドローをする効果は発動します。
http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=60038&event=FE0006


おわり。

2011年11月6日日曜日

《古の森》の裁定

古の森

《古の森》
フィールド魔法
このカードの発動時に、フィールド上に守備表示でモンスターが存在する場合、
そのモンスターを全て表側攻撃表示にする。
この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。
また、モンスターが攻撃を行った場合、
攻撃を行ったモンスターをバトルフェイズ終了時に破壊する。

Q:《古の森》が発動中にモンスターが攻撃宣言し、そのタイミングで月の書によって裏守備表示になりました。このモンスターはバトルフェイズ終了時に破壊されますか?

A: 破壊されません

Q:《ライトロード・モンク エイリン》が守備表示のモンスターの攻撃し、そのモンスターをダメージ計算前にデッキに戻しました。このとき、バトルフェイズ終了時にエイリンは破壊されますか?

A: 破壊されます

----------
メール質問でまだ1度しかしていませんが、このような裁定が返ってきました。wikiによれば、バトルを行った後で裏になっても破壊されるようです。しかし、エイリンはダメージ計算を行なっていないにもかかわらず破壊されます。つまり、破壊されるかどうかの基準は攻撃宣言が通るかどうか。しかしそれならば攻撃宣言直後に裏になっても破壊されない理屈が通りません。バトルフェイズに入れば一様に破壊されるのでしょうか?


【追記】2011.11.7
別の質問もしましたがどうにも要領を得ません。
しかし、ほぼ確実なこととして『ダメージステップに入ること』が破壊効果の条件であるようです。通常、「戦闘を行った」という記述はダメージ計算をすることで初めて成立します。剣闘獣のリクルート効果やゴブリンの守備表示になる効果はダメージ計算をして初めて行えるのです。しかし、古の森の場合にはこれが当てはまらずにあくまでもダメージステップに入ればよしとするらしいです。カタストルでも同じ質問して同様の答えが返ってきたことから裏付けられます。
なんらかの事情でダメージステップで攻撃が不発に終わっても破壊されることになります。同じ攻撃を行うことで発動する剣闘獣とは異なる条件。剣闘獣を使う人は気にとめておいて損はないと思います。


【追記その2】2011.11.9
攻撃宣言が成功してからダメージステップ前に月書などで裏になった場合、破壊はされないようです。よって、古の森の破壊条件が「ダメージステップに入ること」だとわかりました。

なお、ダメージ計算時に関することも並行して質問しました。
Q. ダメージ計算時に《お注射天使リリー》の効果が発動し、それを天罰で無効にして破壊しました。このとき戦闘は行われた扱いになりますか?また、相手モンスターが剣闘獣アレクサンデルの場合、その特殊召喚効果を発動できますか?
A. 戦闘は行わていない扱いです。よって、剣闘獣アレクサンデルの特殊召喚効果は発動できません。

wikiの記事が否定されました。


【剣闘獣】

無印の【剣闘獣】を作ってみました。
どこのサイトにも載っているオーソドックスな構成です。
剣闘獣には様々な派生があります。兎とアンダルをいれた【ラビット剣】や鳥獣族を中心においた【鳥剣闘】など。けれど、基本的な型を作っておいてそれを補強する方が手軽で扱いやすいと思ったので掲載です。

モンスター 11
2xラクエル
2xエクイテ
1xベストロウリィ
1xダリウス
1xホプロムス
1xムルミロ
1xレティアリ
1xサムニテ
1xEHEROプリズマー

魔法 12

3x聖槍
3x剣闘訓練所
2x収縮
1x死者蘇生
1x剣闘獣の底力
1xブラックホール
1x大嵐

罠 17

3x剣闘獣の戦車
3x次元幽閉
2x幻獣の角
2x奈落の落とし穴
2x警告
1x宣告
1xミラーフォース

EX

ガイザレス ヘラクレイノス他
剣闘獣の基本設計はだいたい同じです。重要なのはモンスターではなく、補助カードだからです。プレイングは速攻魔法とカウンター罠での防衛戦。ですので使う魔法・罠にはできるだけ汎用性を重視したものにします。

聖槍や訓練所は言うまでもなく。その他の速攻魔法は好みが激しいので一概に言えません。罠に関しても、戦車を3積みすべきかどうかは意見がわかれるところです。でもこういった微妙な枚数の上下でデッキの質が大きく変わるのも剣闘獣ならではだと思います。

剣闘獣ははっきり言って上級者向けです。大量展開でなく1ターンごとのアドに重きをおくため、どうしても回数を重ねないと扱えません。環境にも大きく左右されます。大嵐が禁止の頃、ガン伏せ環境の一端として剣闘獣は一画でした。

比較的古参のデッキですが、時代の流れと共に変化している大変模範的なカテゴリーですので今後共の活躍が楽しみです。エクシーズの登場によって、下級モンスター主流のこのデッキの方向性も変わっていくことでしょう。

おわり。

2011年11月4日金曜日

《異次元グランド》

異次元グランド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《異次元グランド》

通常罠:このターン、墓地に送られるモンスターは墓地に行かずゲームから除外される。

結論から言いましょう。このカードは使いづらいです。しかし無限の可能性があります。

やればできる子です。そう信じています。

 

スーレアの外れ枠のような扱いを受けているこのカードですが、効果自体は1ターン限りの《次元の裂け目》であり、決して弱い効果ではありません。しかし、このカードにはそもそも以下のような欠点があります。

1:永続ではない

2:罠なので発動が遅い

3:墓地に既にあるカードを除外できない

4:自分で除外するカードを選べない

5:モンスターしか除外できない

まず、複数ターンにわたって除外するわけではないので相手の動きを封じるのは力不足です。最初から除外をメインにした次元帝などにはまず入ることはありません。

次に罠カードなのでどうしても1ターンの猶予が挟まります。単純に次元の裂け目の方が手っ取り早く相手を除外できます。

更に、墓地には干渉できないので墓地からの特殊召喚を妨害する目的には使えません。それらを阻止するにはもっと扱いやすいDDクロウなどがおすすめできます。

もっと言えば、相手にとっては1ターン待てばモンスター除外を防げるので能動的に除外するのは困難であることが挙げられます。相手ターンで発動しても、結局相手がする行動に左右されてしまいます。ライトロードなどの強制的にカードを墓地に送る効果でもない限りは、相手がモンスターの除外を避けるのは決して難しいことではありません。

追い打ちをかけましょう。結局モンスターしか除外できないのでブリューナクなどを完全に止めることはできません。【リチュア】や【ジェムナイト】などに対しては魔法・罠も除外したほうが都合よく、中途半端さが目立ちます。

 

ここまでボロクソに言っても実は隠れたメリットがあります。

A) 通常罠なのでサイクや大嵐に強い

B) 除外するタイミングを適宜に選べる

C) 暗黒界に強い

D) クロウなどとはそもそも使い方が違う

 

最も注目すべきは通常罠である点です。永続的な除外は魅力的ですが大嵐やサイクを前にしては無意味です。また、永続効果は自分にも悪影響を及ぼします。自分のモンスターが破壊されれば当然除外されるわけです。1ターンだけならば被害は最小限に抑えられます。何よりも、永続効果を複数ターン維持してまで相手を妨害し続けることが可能であるとは限りません。

 

クイックエフェクトゆえに除外するタイミングは基本的に選べます。これはDDクロウなどにも言えますが、相手のマストカードを確実に潰すことは大変重要です。

 

暗黒界は効果でカードを捨てるため、このカードを暗黒界の門などにチェーンすれば相手は墓地アドと手札アドの2つを同時に失います。メタモルポットの戦闘時のリバース効果に対してはDDクロウよりも強力です。

 

そもそも除外を相手のメタだけに使うのはもったいない。

昨今では除外デッキは衰退の一途を辿っています。原因は定かではありませんが、やはり速さを求める現環境に付いていけないことは一端でしょう。ルール介入型のカードは脆く対処が簡単だからです。その中でこのカードは立派なルール介入型のカードとして扱いやすい部類に入ります。単なるメタカードと捉えなければ、結構活躍の場面がありそうです。

 

全体的に押しが弱いのは仕方ありません。ちらっと見ただけでビビっときただけですから。デッキに組み入れていいかどうかはとても悩みます。

でもまあ、強制脱出装置が立派なメタカードとして昇格したことを考えればこのようなカードにも光が当たりそうな予感はします。

 

おわり。

 

 

2011年11月2日水曜日

《No.61 ヴォルカザウルス》

ヴォルカザウルス(モノクロ)

【基本情報】

《No.61 ヴォルカザウルス》

■エクシーズ/効果モンスター

■ランク5レベル5モンスター×2 炎属性 恐竜族

■ATK / 2500 DEF / 1000

1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択 して発動できる。

選択した相手モンスターを破壊し、破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

この効果を発動するターン、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できない。

 

【公式裁定】

■ 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を対象に取る効果となります。
■ 効果の発動コストとして、エクシーズ素材を取り除きます。
■ 選択したモンスターを破壊する効果処理と、ダメージを与える効果処理は、同時に行う扱いとなります。
■ 効果を発動したこのカードが、裏側表示になった後、同一ターン中に表側表示になった場合には、効果を発動しているターンでも相手プレイヤーに直接攻撃ができるようになります。

■ このカードの効果処理を行う時点で、対象に選択した相手モンスターが裏側表示になっていた場合でも、その裏側表示になっているモンスターを破壊し、元々の攻撃力分のダメージを与えます。

また、対象に選択した相手モンスターがフィールド上から離れていた場合は、選択したモンスターを破壊する事ができない為、その後、ダメージも与える効果処理も行いません。

■「No.61 ヴォルカザウルス」の効果を発動した後に、「スキルドレイン」を発動した場合であっても、既に効果を発動した「No.61 ヴォルカザウルス」は、相手プレイヤーに直接攻撃する事ができません。
また、「スキルドレイン」の効果が適用されている時に「No.61 ヴォルカザウルス」の効果を発動した場合であっても、「No.61 ヴォルカザウルス」で相手プレイヤーに直接攻撃する事はできません。

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65155&event=FE0006

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65141&event=FE0006

http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65139&event=FE0006

【価格帯】2,500 〜3,500

【考察】

素材制限がレベル5を2枚だけという点では、既存のランク5エクシーズの中ではダントツの使いやすさと攻撃的な効果を持っています。発動回数と直接攻撃の制限を受けるとはいえ、破壊輪内蔵効果をもつ大型モンスターの中では極めて安定したカードです。

場に出す方法はいくつかあります。「サイドラ+簡易融合」や「セイクリッド・スピカ+セイクリッド・エスカ」等。レベルの調整がしやすいゼンマイデッキにいれても活躍できそうです。

効果についてです。

注目すべきは、対象にしたモンスターが効果解決時には裏でも破壊できる点です。テキストには「表側表示で存在する」とありますが、このカードは慣例を破って発動時の条件に限定されているようです。よって従来のように月の書などで回避することができません。

また、破壊とダメージが同時扱いであることはデメリットです。

単純に手札の機皇帝の特殊召喚を許してしまいますし、効果で墓地に送られることで効果を発動する類の効果の条件も満たしてしまいます。


破壊効果の発動ターンに直接攻撃できないデメリットは誓約効果です。よってスキドレなどで回避はできません。このデメリットはリバイスドラゴンとよく似ていますが、あちらは素材の有無で直接攻撃できない点で異なります。よって、効果を使いきっても純粋にアタッカーとなれる点ではこちらが上です。

【まとめ】

ランク5は決して出しやすいカードではありません。しかし、その中では費用対効果によく見合った強力カードなのが見て取れます。裁定が慣例に沿っていないなど癖がありますが、今後の【セイクリッド】の展開次第では出番が増えそうです。

 

おわり。