
警告の登場によって宣告との混同が目につきます。
しかし逆に考えれば、それらを比較することで何が無効にできて何が無効にできないのかをこれら2枚だけで説明できるのです。
ここには原則として「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現はありません。
大事なことは2つ
- 無効にする側のテキストを見て、判別できるようにする
- 無効にされる側がどのようなものなのかを知る
目的
宣告と警告の違いから、特殊召喚の無効に関する基礎知識を理解するまた、「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現でお茶を濁さない
主要テーマは遊戯王OCG。カード情報や処理の仕方や個別の裁定および考察などを扱っています。 初心者にありがちな間違いはYahoo知恵袋に転がっているので大変重宝しています。ルール関係の要望はいつでも受付中。
それは
では、サイドラの特殊召喚はなぜ無効にできるのか?あれはモンスター効果ではないのか?
結論からいえばモンスター効果ではない。あくまでもそのカードに備わっている召喚に関するルール効果によるものだ。これを略して「召喚ルール効果」などと表現する。なお、あくまでも非公式用語だ。
少し頭を整理しよう。
「モンスターの召喚を無効」にする場合、そのモンスターが手札からフィールド上に出る直前に宣告などを発動して無効にすればいい。では、その召喚行為とサイドラの特殊召喚は本当に違うのだろうか?
例をだそう。
《BF-暁のシロッコ》は上級モンスターだが一定の条件で「手札からリリース無しで召喚」できる。これもシロッコに備わった召喚に関するルール効果だ。モンスター効果とし発動するわけではない。サイドラの場合、「召喚→特殊召喚」に置き換えただけ。結論を言えば、これはカードの個別裁定を見るしかない。
例えば、キラートマトは「戦闘破壊時の誘発効果」によってモンスターを特殊召喚する。 つまり、宣告には対処不可能で警告による『C.特殊召喚効果を含むモンスター効果の発動を無効』にする効果を適用することになる。
対して、《ライトパルサードラゴン》に備わっている光と闇を除外して自身を特殊召喚する効果は、効果モンスターの効果ではない。
よって、墓地・手札からの特殊召喚の際には、『A.モンスターの特殊召喚を無効』という宣告と警告の両方に備わっている効果を使用する必要がある。
例えば《ライト・パニッシュ》というカードはゴーズの特殊召喚に対応するだろうか?
この説明を読んで理解したのならば、『A.モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する』というテキストだけなので、ゴーズには対応しないことがわかる。だが、これを『ライトバニッシュはチェーンに乗らないものだけを無効にします』と説明したらどうなるか?分類をしているだけで本質には届かない。
大事なのは、テキストを読めば無効にできるものがすぐに判別できること。 その判別さえ付けば、無効にする対象の側が何であるかを確かめるだけで問題ない。
プラスドライバーとマイナスドライバーの違いをわからない人が、 どうしてネジを回せるのだろうか?
端末の調子が悪くなったことと、G4への乗り換えキャンペーンが実施中だったので機種変してみました。
契約が昨年の7月頃だったのでまだ二年縛りを受けていますが、キャンペーンによって解約料を1万円引きにしたので無料です。しかも月額料金も下がったので自分のような人にはかなりお得。
本体の大きさはD25HWよりも一回り大きく、厚み・重量ともに増しています。
速度は最大42Mbpsと一昔前の高速ADSL並の速度、という触れ込み。
実際に測ってみると・・・
・・・以前とあまり変わりません。
でも月額料金が安くなったのでこれでいいかな?
3枚。
かっこいいですね、やはり。今日、12月17日が発売日だったのですが、人気なのか幾つかの書店を周ってやっと手に入れました。
《オシリスの天空竜》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上の
モンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×1000ポイントアップする。
相手モンスターが攻撃表示で召喚・特殊召喚された時、
そのモンスターの攻撃力を2000ポイントダウンさせ、
攻撃力が0になった場合そのモンスターを破壊する。
公式裁定がアップされていないので確定ではありませんが、
攻撃力を活断する能力と破壊する効果は同一の誘発効果であるようです。この誘発効果によって相手モンスターを0にした場合に、追加として破壊が行われるということ。
つまり、スナイプストーカーと同様に破壊が不確定なカードということです。
これが何を意味するかといえば、スターダストやスターライトロードなどの破壊効果にチェーンするカードが軒並み発動不可であるということを意味します。
オシリス自体がトーナメントなどに出ることはまずないでしょうが、覚えておいて損はありません。
《魔法の筒》と《ディメンションウォール》ではどちらが強いか。普通は魔法の筒を選びます。けれど、それらがどう違うかは意外と知られていません。
では、筒と筒、ウォールとウォール、又は筒とウォール。これらをチェーンして相手の攻撃宣言時に発動できるでしょうか?
結論を言えば、可能です。
それぞれが「攻撃宣言時」というタイミングで発動できるためです。しかし、実際にそれをするのは現実的ではありません。
魔法の筒やディメンションウォールを1体のモンスターに併用しても無意味である。