2011 | ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-

ページ

2011年12月31日土曜日

宣告・警告および特殊召喚に関する一般理論【長文注意】

神の警告

告の登場によって宣告との混同が目につきます。
しかし逆に考えれば、それらを比較することで何が無効にできて何が無効にできないのかをこれら2枚だけで説明できるのです。
ここには原則として「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現はありません。
大事なことは2つ
  1. 無効にする側のテキストを見て、判別できるようにする
  2. 無効にされる側がどのようなものなのかを知る
以下では前回説明出来なかったものも含めてかなり細かく解説します。


目的

宣告と警告の違いから、特殊召喚の無効に関する基礎知識を理解する
また、「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現でお茶を濁さない

宣告と警告のテキスト的違い

《神の宣告》
ライフポイントを半分払って発動する。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚の
どれか1つを無効にし破壊する。
《神の警告》
2000ポイントのライフを払って発動する。
モンスターを特殊召喚する効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動、 モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する
これらを分解する。
宣告と警告に共通しているのは
A.『モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する』
両者で違いがあるのは

B.「魔法・罠カードの発動を無効」
C.「モンスターの特殊召喚を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効」

【ここで問題】
  1. ゴーズの特殊召喚効果を「宣告」では無効にできない。では「警告」では無効に出来るか。
  2. 魔法カード《融合》による融合召喚を妨害するためには、「宣告」のどの効果を使えばいいのか

ゴーズの特殊召喚は『効果モンスターの効果による特殊召喚』。手札のゴーズを相手に見せてその誘発効果を手札で発動させた上で、自身を特殊召喚するというモノ。つまり、警告にある『C.特殊召喚効果を含む効果モンスターの発動を無効にする』効果をゴーズの誘発効果にチェーンすることで無効にできる。
しかし、宣告には『C』に該当するものがない。これは《ライオウ》も同じである。よって、宣告やライオウはゴーズの特殊召喚効果にチェーン出来ず無効にはできない。
では、《融合》の場合はどうなるだろうか。
融合は魔法カードであり、その発動には宣告の『B』の効果を使うことになる。また、融合は同時に「特殊召喚効果を含む魔法カード」でもあるので、 警告の『C』を適用できる。
【ポイント1】
  • 宣告は魔法・罠カードの発動全般に対応できる。しかしモンスター効果の発動は不可。
  • 警告は「特殊召喚効果を含む」のならば、魔法・罠カードおよびモンスター効果の発動にも対処できる。


両者に共通する「モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効」とはなにか
ゴーズの誘発効果に警告はチェーンできること。しかし宣告はできない。
【ヒント】
では、『ゴーズの特殊召喚そのもの』を宣告は無効にすればいいのでは?
それはできない。なぜなら、これがチェーン処理の最中に発生するためだ。
融合による融合召喚を例にだそう。
《融合》を発動した場合、宣告・警告はこれにチェーンできる。仮に発動にチェーンしなかったとする。
(発動時)
チェーン1:融合
妨害するものがないので効果を解決する。
(効果解決時)
手札やフィールドから素材を墓地に送る。素材に記載されている融合モンスターをエクストラから特殊召喚。
(/チェーン処理が終了)

融合の処理が終了した=融合によるモンスターの特殊召喚が成功した、といえる。
そしてこのモンスターの特殊召喚は宣告でも警告でも無効にはできない。なぜなら、モンスターの特殊召喚を無効にするというのは
『そのモンスターがフィールド上にでる直前に発動してそれを無効にする』ことをいうためだ。
フィールドに”出てしまった”のならば、それを取り消すことはできない。
後付のような書き方をして申し訳ない
奈落の落とし穴が「召喚に成功した」モンスターを破壊するのとは対称的に、召喚そのものを無効にするカードはそれらのモンスターの召喚性行為後では発動自体ができないのだ。
【ヒント】
では、エキストラからでる直前を狙えばいいのでは?
これも不可能である。
エキストラから出るのは融合の効果処理時。カードを発動できるのはチェーンを組む段階だけで、チェーンの処理の最中に割り込むことは原則不可能。よって、チェーン処理においてエキストラからフィールドに出すまでの間に宣告を含めたあらゆるカードを発動することはできない。
ゴーズに関しても同様。ゴーズの誘発効果の処理を行うときに、宣告は割り込むことができない。これが『宣告ではゴーズの特殊召喚を無効にできない』と言われる理由だ。
【ポイント2】
  • 効果モンスターの効果や魔法・罠カードの効果による特殊召喚「そのもの」には警告や宣告は対応できない。
  • 召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にするためには、モンスターが手札や墓地・エクストラからフィールド上に出る直前に、発動しなければならない 
    サイドラや裁き、剣闘獣ガイザレスの特殊召喚を宣告が無効にできるのはなぜか
    ここから先は慎重に読み進めてもらいたい。 前述では、宣告はゴーズの特殊召喚を無効にはできないと伝えた。

    それは

    1. ゴーズの特殊召喚効果に宣告はチェーンできない
    2. ゴーズの特殊召喚は誘発効果のチェーン処理の中で行われるのでフィールド上に出るために、特殊召喚を無効にする効果を割りこませられない

    では、サイドラの特殊召喚はなぜ無効にできるのか?あれはモンスター効果ではないのか?
    結論からいえばモンスター効果ではない。あくまでもそのカードに備わっている召喚に関するルール効果によるものだ。これを略して「召喚ルール効果」などと表現する。なお、あくまでも非公式用語だ。
    少し頭を整理しよう。

    「モンスターの召喚を無効」にする場合、そのモンスターが手札からフィールド上に出る直前に宣告などを発動して無効にすればいい。では、その召喚行為とサイドラの特殊召喚は本当に違うのだろうか?

    例をだそう。

    《BF-暁のシロッコ》は上級モンスターだが一定の条件で「手札からリリース無しで召喚」できる。これもシロッコに備わった召喚に関するルール効果だ。モンスター効果とし発動するわけではない。サイドラの場合、「召喚→特殊召喚」に置き換えただけ。
    そして、シロッコはリリース無しで召喚してもそれ自体は「表側表示での通常召喚」と変わりない。これは宣告や警告にある『A.モンスターの召喚を無効』が適用できる。シロッコの召喚を無効にできるということは、同一原理であるサイドラの特殊召喚も無効にできるということだ。
    ガイザレスに関しては、エキストラからの召喚ルール効果を使っての特殊召喚である。しかし、原理はサイドラと同様であり、剣闘獣をデッキに戻して自身をエクストラから出す直前に宣告などは発動できる。
    なお、手札から表側攻撃表示での通常召喚だけを「召喚」と表現するのに対して、特殊召喚に関する召喚ルール効果はエキストラや墓地・デッキなどからもできる場合がある。だが原則は召喚と同様に手札からだ。
    召喚ルール効果とその他の「モンスター効果による特殊召喚」の違い

    結論を言えば、これはカードの個別裁定を見るしかない。
    例えば、キラートマトは「戦闘破壊時の誘発効果」によってモンスターを特殊召喚する。 つまり、宣告には対処不可能で警告による『C.特殊召喚効果を含むモンスター効果の発動を無効』にする効果を適用することになる。

    対して、《ライトパルサードラゴン》に備わっている光と闇を除外して自身を特殊召喚する効果は、効果モンスターの効果ではない。
    よって、墓地・手札からの特殊召喚の際には、『A.モンスターの特殊召喚を無効』という宣告と警告の両方に備わっている効果を使用する必要がある。

    【ポイント3】
    効果モンスターの効果による特殊召喚なのか、そうでないのかは
    カード毎の裁定を見るしか方法がない
    「チェーンに乗る特殊召喚」という表現を使わないのはなぜ?

    例えば《ライト・パニッシュ》というカードはゴーズの特殊召喚に対応するだろうか?
    この説明を読んで理解したのならば、『A.モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する』というテキストだけなので、ゴーズには対応しないことがわかる。だが、これを『ライトバニッシュはチェーンに乗らないものだけを無効にします』と説明したらどうなるか?分類をしているだけで本質には届かない。

    大事なのは、テキストを読めば無効にできるものがすぐに判別できること。 その判別さえ付けば、無効にする対象の側が何であるかを確かめるだけで問題ない。

    プラスドライバーとマイナスドライバーの違いをわからない人が、 どうしてネジを回せるのだろうか?

    なんとなくまとめ
    この説明は「本質に対してまっすぐ」に向き合っているものです。やや端折ってはいますが、本筋を外してはいないはず。でも、もっと短く出来るはずなんです。

    2011年12月29日木曜日

    デュアルの「再度召喚」とは?

    ダークストームドラゴン
    デュアルモンスターというのはご存知でしょうか?
    最近では《ダークストーム・ドラゴン》というカードがそうです。テキスト欄に「デュアル」とあるものがそうですが、どうやって扱えばいいのかわからない人も多いでしょう。
    特に問題は「再度召喚」です。これがわからずにいい加減に扱っている人がいるので解説します。

    2011年12月19日月曜日

    E-mobileを機種変しました

    端末の調子が悪くなったことと、G4への乗り換えキャンペーンが実施中だったので機種変してみました。

    IMG_0144

    契約が昨年の7月頃だったのでまだ二年縛りを受けていますが、キャンペーンによって解約料を1万円引きにしたので無料です。しかも月額料金も下がったので自分のような人にはかなりお得。

    IMG_0141

    本体の大きさはD25HWよりも一回り大きく、厚み・重量ともに増しています。

     

    速度は最大42Mbpsと一昔前の高速ADSL並の速度、という触れ込み。

    実際に測ってみると・・・

    下り:3.32
    上り:1.43

    ・・・以前とあまり変わりません。

    でも月額料金が安くなったのでこれでいいかな?

    2011年12月17日土曜日

    《オシリスの天空竜》

    オシリス

    3枚。

    かっこいいですね、やはり。今日、12月17日が発売日だったのですが、人気なのか幾つかの書店を周ってやっと手に入れました。

     

    《オシリスの天空竜》

    効果モンスター

    星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?

    このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上の モンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
    このカードの召喚は無効化されない。
    このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
    このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
    このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×1000ポイントアップする。
    相手モンスターが攻撃表示で召喚・特殊召喚された時、 そのモンスターの攻撃力を2000ポイントダウンさせ、 攻撃力が0になった場合そのモンスターを破壊する。

    公式裁定がアップされていないので確定ではありませんが、
    攻撃力を活断する能力と破壊する効果は同一の誘発効果であるようです。この誘発効果によって相手モンスターを0にした場合に、追加として破壊が行われるということ。
    つまり、スナイプストーカーと同様に破壊が不確定なカードということです。

    これが何を意味するかといえば、スターダストやスターライトロードなどの破壊効果にチェーンするカードが軒並み発動不可であるということを意味します。

    オシリス自体がトーナメントなどに出ることはまずないでしょうが、覚えておいて損はありません。

    2011年12月8日木曜日

    【対象をとる】オベリスクとミラーフォース【召喚成功時】

    obelisk1
    オベリスクの効果がわかりづらいのは以前に説明しました。
    その中でよくある誤解として、「召喚に成功した時〜発動できない」という効果をあらゆるカードの発動を永続的に無効にする効果であると勘違いしている人が目立ちます。

    2011年12月7日水曜日

    【オシリスOCG化記念】オベリスクのあの効果

    オベリスクの巨神兵
    オシリスの天空竜がVJ(Vジャンプ2月号)でOCG化するとの話題に便乗してオベリスクの巨神兵に関するルール確認をしたいと思います。


    2011年12月6日火曜日

    【祝】オシリスOCG化【VJ】

    原作漫画の中で登場した神カードの中で最後までOCG化しなかった1枚が登場です。

    《オシリスの天空竜》
    効果モンスター
    星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
    このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
    このカードの召喚は無効化されない。
    このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
    このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
    このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の枚数×1000ポイントアップする。
    相手モンスターが攻撃表示で召喚・特殊召喚された時、そのモンスターの攻撃力を2000ポイントダウンする。
    0になった場合そのモンスターを破壊する。

    原作にかなり忠実な効果です。
    ラーの時には、あまりの劣化に嘆く人が続出でしたが、今回は満足ではないでしょうか。

    もちろん最後はイラストです。しかし、オベリスク以上に複数枚購入する価値のあるカードだと久々に思いました。

    収録はVjump2月号

    http://damforts.blog96.fc2.com/blog-entry-201.html


    2011年12月5日月曜日

    魔法の筒とディメンションウォール

    魔法の筒a
    今日はこの攻撃宣言時に発動できる二種類のカードの違いを説明します。




    筒とウォールはぜんぜん違う

    《魔法の筒》と《ディメンションウォール》ではどちらが強いか。普通は魔法の筒を選びます。けれど、それらがどう違うかは意外と知られていません。

    何が違うか

    《魔法の筒》
    通常罠(準制限カード)
    相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。 相手モンスター1体の攻撃を無効にし、 そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
    《ディメンション・ウォール》
    通常罠
    相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
    この戦闘によって自分が受ける戦闘ダメージは、 かわりに相手が受ける。
    単純に言うと、魔法の筒は攻撃を無効にして攻撃力分のダメージ。
    対してウォールは、戦闘ダメージの移し替えです。攻撃を無効にすることはできません。
    どちらも攻撃宣言時にしか発動できませんが、その使い方は全く違うのです。

    具体例

    例えば、自分フィールド上にATK1900のアナザーネオスが攻撃表示でいるとします。あいてはATK2100のサイドラです。

    【魔法の筒の場合】
    サイドラの攻撃を無効にしてその「攻撃力分の効果ダメージ」を相手に与えます。

    【ディメンションウォールの場合】
    サイドラの攻撃は無効にならず、アナザーは戦闘破壊されます。しかし、この時の戦闘ダメージ「200」は相手に与えられます。これは効果ダメージではなく、あくまでも戦闘ダメージです。

    チェーン出来るか

    では、筒と筒、ウォールとウォール、又は筒とウォール。これらをチェーンして相手の攻撃宣言時に発動できるでしょうか?
    結論を言えば、可能です。
    それぞれが「攻撃宣言時」というタイミングで発動できるためです。しかし、実際にそれをするのは現実的ではありません。

    1:【筒→筒】

    サイドラ→攻撃表示のアナザーネオス
    チェーン1:魔法の筒A
    チェーン2:魔法の筒B

    逆順処理によって、魔法の筒Bの効果でサイドラの攻撃が無効になり同時に相手に2100の効果ダメージ。一方、魔法の筒Aは攻撃を無効にすることができない(既に無効になっている)ため、効果ダメージも与えられない。
    アナザーは破壊されない
    魔法の筒は、攻撃を無効にしてはじめて効果ダメージを与えられます。よって攻撃を無効に出来なかったので筒Aはダメージは与えられません。
    これを応用すれば、相手は月の書などでダメージを回避できることになります。

    2:【ウォール→ウォール】


    サイドラ→攻撃表示のアナザーネオス
    チェーン1:ディメンションウォールA     
    チェーン2:ディメンションウォールB
    逆順処理によってB→Aの順で適用。この時点では何も起こらず戦闘は続行される。
    戦闘ダメージ計算後、ライフ計算時にディメンションウォールBの効果で、自分が受けるはずだった戦闘ダメージ「200」を相手に移し替える。戦闘ダメージは1度の戦闘で1回しか発生しないので、Aの効果は適用されない。
    ウォールは戦闘を無効にしないので当然戦闘を行います。しかし、実際に戦闘ダメージを受けるのは相手。そして、ウォールを何枚発動しても移し替えられるダメージは1つだけですので、相手には200しか与えられません。

    3:【筒→ウォール】or【ウォール→筒】


    サイドラ→攻撃表示のアナザーネオス
    チェーン1:魔法の筒
    チェーン2:ディメンションウォール
    or
    チェーン1:ディメンションウォール
    チェーン2:魔法の筒
    この場合、どちらの場合も魔法の筒の効果が攻撃宣言時に適用されるのでサイドラの攻撃は無効になり、効果ダメージ2100が発生します。ダメージ計算には至らず、アナザーは戦闘破壊されません。また、戦闘ダメージの移し替えも起こりません。
    魔法の筒による効果が実際に適用されるのは攻撃宣言時です。対して、ディメンションウォールの効果は実際に戦闘が行われないと発揮されません。
    つまり、どちらを先にしても結局は魔法の筒による攻撃の無効が先に適用されてしまうので、ディメンションウォールを使う意味が全く無いことになります。

    結論

    魔法の筒やディメンションウォールを1体のモンスターに併用しても無意味である。

    2011年12月4日日曜日

    甲虫装機ムービーを作りました

    MacのKeynoteで簡単に作りました。素人なのでめちゃくちゃ単純です。




    もじ小さい・・・

    2011年12月3日土曜日

    【帝と落とし穴の奇妙な関係 その2】

    風帝ライザー
    前回のエントリーではよくある質問を掲載しました。では次のような場合はどうでしょうか?

    【帝と落とし穴の奇妙な関係 その1】

    氷帝メビウス
    以前にも書いた記事なんですが、再掲。めちゃくちゃ基本的なことを書いてあります。

    2011年11月25日金曜日

    ダンセルやセンチピードの効果はダメステでは無理らしい

    IMG_0085

    公式裁定がでました。

    ORDER OF CHAOSで一番の目玉である【甲虫装機】ですが、どうやら無制限に暴れ回れるわけではないようです。

     

    以下、裁定を抜粋しました。

    ■ダメージステップ中に、デッキから「甲虫装機」と名のつくモンスター1体を特殊召喚する(手札に加える)効果を発動する事はできません。

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65708&event=FE0006

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65710&event=FE0006

    甲虫装機には明鏡止水の心という強いコンボカードがありますから、安易に装備したまま戦闘に入らなければいいわけです。しかし、この手の誘発効果でダメステで発動できないというのは明らかな規制だとわかります。

    甲虫装機が環境に影響すると読んだのでしょう。

    けれども、ギガマンティスなどはダメステでも発動可能です。つまり、ダンセルに装備したギガマンティスがダメステで破壊された場合、ギガマンティスの特殊召喚効果は発動できてもダンセルの効果は発動しない、ということです。

     

    甲虫装機使いの人は気をつけて。

    おわり

    GoldSeries2012予想カード

    ゴールドシリーズ2012の確定カードが出ましたが、まだ枠は残っているので勝手に予想です。

    GS04-JP001 《N・グラン・モール》

    GS04-JP002 《昇霊術師 ジョウゲン》

    GS04-JP003 《X-セイバー エアベルン》

    GS04-JP004 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》N-Rare

    GS04-JP005 《魔轟神獣ケルベラル》N-Rare

    GS04-JP006 《邪帝ガイウス》

    GS04-JP007 《D.D.クロウ》

    GS04-JP008 《黄泉ガエル》

    GS04-JP009 《E・HERO プリズマー》

    GS04-JP010 《ナチュル・ビースト》

    GS04-JP011 《強制転移》

    GS04-JP012 《強欲で謙虚な壺》 《増援》

    GS04-JP013 《地砕き》

    GS04-JP014 《エネミーコントローラー》

    GS04-JP015 《簡易融合》

    GS04-JP016 《次元幽閉》

    GS04-JP017 《サンダー・ブレイク》

    GS04-JP018 《ダストシュート》

    GS04-JP019 《魔宮の賄賂》

    GS04-JP020 《亜空間物質転送装置》


    グランモールやガイウスはほぼ確定だと見ています。ガイウスがザボルグになる可能性は否定できませんが。強謙はやはり”ない”でしょう。次期制限候補のカードを安々といれるのは考えづらいです。その他は概ね悪くないはずです。ケルベラルを入れたのは、やはりデビルズ・ゲートなどの絡みゆえ。


     

    2011年11月22日火曜日

    次回予告

    1:時と場合の問題。ライトパルサーはなぜエラッタされたのか

    2:帝と落とし穴の不思議な関係

    3:大嵐 Vs スターライトロード

    2011年11月19日土曜日

    《炎熱伝導場》と《ラヴァル炎火山の侍女》

    炎熱伝導場
    公式裁定が出ていたので紹介です。
    《炎熱伝導場》

    通常魔法 自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター2体を墓地へ送る。

    《ラヴァル炎火山の侍女》

    チューナー(効果モンスター)
    星1/炎属性/炎族/攻 100/守 200
    自分の墓地に「ラヴァル炎火山の侍女」以外の 「ラヴァル」と名のついたモンスターが存在する場合にこのカードが墓地へ送られた時、 自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。

    答えは「発動する」です。 公式裁定には以下のような記載があります。

    墓地にモンスターが存在しない時に、フィールド上の「ラヴァル炎火山の侍女」と他の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、「ブラック・ホール」等の効果によって同時に破壊され墓地へ送られた場合、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできますか?
    また、墓地にモンスターが存在しない時に、「ラヴァル炎火山の侍女」を含めた複数体の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、手札やデッキから同時に墓地へ送られた場合、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできますか?

    A:墓地にモンスターが存在しない時に、フィールド上に存在している「ラヴァル炎火山の侍女」と他の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、「ブラック・ホール」等の効果によって同時に破壊され墓地へ送られた場合でも、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事はできます。また、墓地にモンスターが存在しない時に、「ラヴァル炎火山の侍女」を含む複数体の「ラヴァル」と名のつくモンスターが、手札やデッキから同時に墓地へ送られた場合にも、「ラヴァル炎火山の侍女」の効果を発動する事ができますhttp://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65527&event=FE0006
    (2011-11-14 14:03:48)

    これによれば、墓地が空の状態で侍女とその他のラヴァルが同時に墓地に送られたのであれば、侍女は「墓地に侍女以外のラヴァルが存在する場合」という条件を満たすそうです。よって、伝導場でもおなじことがいえるわけです。
    テキストからではわかりづらいのでこの裁定はありがたいですね。

    さて、これによってラヴァルの戦略が磐石になりました。
    最初期は炎車回しで、最近まではラヴァルガンナーによって墓地に送ることが多かった侍女を、1ターン目から簡単に墓地に送ることができます。初手に炎熱伝導場が1枚でもあれば、即座に墓地に5枚ものラヴァルを送ることができます。そこから真炎の爆発などにつなげれば、文字どうりの爆発力を得るわけです。 --第4回Akiba杯(2011/11/12)優勝デッキ--
    http://newscrap.blog.fc2.com/blog-entry-556.html
    モンスター(16枚)
    冥府の使者ゴーズ
    魂を削る死霊×2枚
    ラヴァル炎樹海の妖女
    ラヴァル炎湖畔の淑女×2枚
    ラヴァル炎火山の侍女×3枚
    ラヴァルのマグマ砲兵
    ラヴァル・キャノン×3枚
    フレムベル・ヘルドッグ×3枚
    
    魔法(20枚)
    封印の黄金櫃×3枚
    大嵐
    増援
    真炎の爆発×3枚
    死者蘇生
    月の書
    強欲で謙虚な壺×3枚
    炎熱伝導場×3枚
    ブラック・ホール
    サイクロン×3枚
    
    罠(4枚)
    奈落の落とし穴×2枚
    激流葬
    ダスト・シュート
    
    エクストラデッキ
    A・O・J カタストル
    TG ハイパー・ライブラリアン
    アームズ・エイド
    インヴェルズ・ローチ
    ジェムナイト・パール
    スクラップ・デス・デーモン
    スクラップ・ドラゴン
    スターダスト・ドラゴン
    ブラック・ローズ・ドラゴン
    ラヴァル・ツインスレイヤー
    ラヴァルバル・チェイン
    ラヴァルバル・ドラグーン
    虚空海竜リヴァイエール
    氷結界の龍 トリシューラ
    氷結界の龍 ブリューナク
    
    サイドデッキ
    スノーマンイーター×2枚
    ライオウ×3枚
    砂塵の大竜巻×3枚
    次元幽閉×2枚
    昇天の黒角笛(ブラックホーン)×2枚
    増殖するG×3枚
    ----

    Q2:「ラヴァル炎湖畔の淑女」の効果処理を行う時に、墓地に存在する「ラヴァル」と名のつくモンスターが3種類未満になっていた場合、相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する事はできますか?

    A2:「ラヴァル炎湖畔の淑女」の効果処理を行う時点で、墓地に存在する「ラヴァル」と名のつくモンスターが3種類未満になっていた場合であっても、相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する事ができます。

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65531&event=FE0006


    明鏡止水の甲虫装機(インゼクター)

    明鏡止水

    カードプールの増加によって、強さが見直されたり逆に価値が低くなるカードは山ほどあります。

    《大寒波》や《レスキューキャット》はその典型。

    最近カテゴライズされた【甲虫装機】においては《明鏡止水の心》が期待されています。このカードには装備モンスターが1300以上であった場合に、自壊する効果を持ちます。つまり、このカード1枚だけで下級甲虫装機に共通する「このカードの装備カードが墓地に送られた場合」という条件を自然と満たせるのです。明鏡止水の自壊はあくまでも装備カードとしての破壊だからです。

    《明鏡止水の心》

    装備魔法
    装備モンスターは、戦闘及び装備モンスターを
    対象とするカードの効果では破壊されない。
    装備モンスターの攻撃力が1300以上の場合、
    このカードを破壊する。

    パターン1)

    甲虫装機センチピード(ATK1600)に明鏡止水を装備

    →自壊。

    →→センチピードのサーチ。

     

    パターン2)

    甲虫装機ダンセルにホーネットを装備(ATK1500)。明鏡止水の心を装備

    →自壊

    →→ダンセルの特殊召喚効果発動。

     

    このコンボ自体は単純ですが非常に強力です。単純にセンチピードと明鏡止水でホーネットをサーチできればそのままホーネットの破壊効果まで繋げられます。明鏡止水の心自体がアームズ・ホールでサーチ可能という点もグッド。

    【追記】
    大会で早々と優勝したとのこと。やはり明鏡止水は3積みのようです。
    http://ocg.xpg.jp/deck/deck.fcgi?ListNo=28611

    おわり

     

    2011年11月18日金曜日

    ヴェルズ・ウロボロス

    ヴェルズ・ウロボロス

     

    次のDTでの目玉は当然《ヴェルズ・ウロボロス》。前回はセイクリッドがいまいちだったことを教訓にしつつ、さらにイラストアドを全面に押してきました。

    コナミは子供向けのイラストを多用するとしていたのがウソのような画です。

    効果も強力。同一の素材が必要なディシグマよりもずっと攻撃的。元となったトリシューラを継承しているわけですが、それ以上の汎用性を得ています。

    http://newscrap.blog.fc2.com/blog-entry-558.html

    カードの由来 - エヴォルダー・エリアス-

    最新パックのフラゲが続々と出ていますが、そんなことは他の人に任せておきます。

    アンフィコエリアス

    《エヴォルダー・エリアス》の由来となったアンフィコエリアス。

    カード画像ではおよそ恐竜とは言いがたい容姿ですが、元になったアンフィコエリアスは世界最大級と噂された超巨大恐竜。その全長は60メートルとも言われています。シロナガスクジラが30メートル程度とすれば、その2倍近い大きさの陸上生物がいたことは驚愕ですね。

    この数値は発見された背骨から推測されたものです。背骨1つからでたものなので非常に曖昧。しかもこういう研究は数年サイクル程度で変わってしまうので結構アテにできません。

    また、残念ながらこの恐竜は現在行方不明です。発見された背骨自体が輸送途中でどこかに消えた、というのがその理由。

    ゆえに幻の恐竜と言われています。

    http://ameblo.jp/oldworld/entry-10008227775.html

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9



     

    2011年11月17日木曜日

    《歯車街》ってセットして破壊すればいいの?

    http://farm7.static.flickr.com/6104/6350026943_eefe200ba6_m.jpg
    《歯車街(ギア・タウン)》
    フィールド魔法
    「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターを召喚する場合に
    必要なリリースを1体少なくする事ができる。
    このカードが破壊され墓地に送られた時、自分の手札・デッキ・墓地から
    「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。

    《Q1》ギアタウンを自分が発動しているときに、自分がもう一枚のギアタウンを発動した場合、破壊したギアタウンの特殊召喚効果は発動しますか?また、もう一枚のギアタウンをセットしたらどうなりますか?
    《Q2》自分がギアタウンを発動している時、相手が新しいフィールド魔法を発動した場合、自分はギアタウンの効果を発動できますか?
    A:相手がフィールド魔法を発動すれば、ギアタウンの効果を発動できます。
    自分が発動すると、「ギアタウンを破壊→新しいフィールド魔法を適用」という手順を踏むために特殊召喚はできません。しかし、”新しいフィールド魔法をギアタウンの上からセット”すれば、ギアタウンの効果を発動できます。

    2011年11月15日火曜日

    《デブリ・ドラゴン》で蘇生したロンファの効果は発動できますか?【よくある質問】

    デブリ・ドラゴン

    デブリドラゴンもジャンク・シンクロンもエフェクトヴェーラーも、実はサイクロンとミラーフォースの関係と同じ事をご存知ですか?「発動したカードを破壊しても効果は無効にできない」というありふれた知識だけで、デブリがわかってしまいます。

    よくある定番の質問を掲載します。

    Q: 《デブリ・ドラゴン》の効果で《ローンファイア・ブロッサム》を特殊召喚しました。このロンファ自身をリリースして効果は発動できますか?また、植物族を特殊召喚できますか?


    A: 発動できます。しかし、ローンファイア・ブロッサムの効果はフィールド上で発動しているので、たとえ自分自身をリリースして発動してもデブリ・ドラゴンの効果によって無効になって植物族を特殊召喚できません。



    《デブリ・ドラゴン》
    チューナー(効果モンスター)(制限カード)
    星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守2000

    このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地に存在する攻撃力500以下のモンスター1体を 攻撃表示で特殊召喚する事ができる。 この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。

    このカードをシンクロ素材とする場合、ドラゴン族モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。 また、他のシンクロ素材モンスターはレベル4以外のモンスターでなければならない。

    《ローンファイア・ブロッサム》
    効果モンスター(制限カード)
    星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400

    自分フィールド上に表側表示で存在する 植物族モンスター1体をリリースして発動する。 自分のデッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。

    重要なポイントは以下の2点です。
    (1)デブリの無効化効果はフィールド上の効果を無効にする。スキルドレインのように効果解決時までモンスターがフィールドにいないと無効にできないわけではない。
    (2)ロンファが自身をリリースして効果を発動しても、墓地で発動しているわけではない。あくまでもコストとして自身をリリースしているだけで、フィールド上で発動は行われている。


    まずは、デブリの無効化効果を抜けるにはどうやったらいいのか。
    デブリが無効にしているのはあくまでもフィールド上の効果です。蘇生したモンスターが《グレイブ・スクワーマー》ならば、戦闘破壊された場合には墓地で効果を発動してカードを破壊することができます。デブリの無効化を結果的に抜けているわけです。
    ロンファをリリースしても効果が無効にならないのは、効果自体が無効にされたままだからです。グレイブの場合には、墓地に送られたことによって「デブリの無効化を解除された後で」効果を発動しています。

    よくわからない人は、スキドレとの比較をしすぎです。

    では、次の質問はどうでしょうか?
    『お触れの効果が適用されているときにミラフォを発動しました。それにチェーンしてサイクロンでミラフォを破壊した場合、ミラフォの効果は適用されますか?』


    もうわかりましたね。これが”適用されない”と思う人は、ロンファの効果が無効になる理由がわかっています。

    遊戯王では本質的に効果の無効とカードの破壊は違います。カードが効果解決より先に墓地に置かれても効果が無効になることはなく、逆に無効になった効果が有効になることもありません。

    繰り返しになりますが、ロンファの効果はフィールド上で発動する効果です。デブリの無効化効果を受けている限り発動した効果は無効になります。ロンファが効果解決時にフィールド上にいなくても、有効になることはありません。
    ちょっとして視点の移動だけで簡単に説明できてしまいます。

    これを考えれば、いかにスキルドレインが”異端”かが見えてきますね。

    おわり。

    2011年11月14日月曜日

    ブックオフでお買い物

    ブックオフでは査定方法は至って簡単なので、実用的なカードが投げ売りされていることがしばしば。

    今日行ったらば「浮上」が100円束に混じっていたので速攻で購入。ガトムズもありコスパは中々。

    書籍では「なぜ投資のプロは猿に負けるのか」
    意外と古い本だったんですね

    2011年11月11日金曜日

    大樹海と甲虫装機の裁定

    先日、公式FAQにて新しい裁定が出ました。


    No.11738 日付:2011-11-09 13:46:08
    タイトル(要点)
    ●「大樹海」は、装備カード扱いの昆虫族モンスターが破壊された場合でも効果を発動できますか?
    本文
    Q.
    「サクリファイス」等の効果によって装備カード扱いとなっている昆虫族モンスターが破壊され墓地に送られた場合、「大樹海」の効果を発動する事はできますか?
    カテゴリー
    よくあるご質問 > 魔法
    本文
    A.
    装備カード扱いとなっている昆虫族モンスターが破壊され墓地へ送られた場合、「大樹海」の効果を発動する事はできません。

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65423&event=FE0006

     

    あからさまに「甲虫装機」関連だとわかります。

    これによって事実上、甲虫装機に大樹海を入れる意義が薄れました。甲虫装機においては前から大樹海とのコンボが注目されていましたから、今回の裁定はそれを前倒しするかなり画期的な試みだと思います。

     

     

    2011年11月10日木曜日

    ダメージ計算時にどちらかのモンスターがフィールドを離れた場合

    トロイの剣闘獣
    Q. 《剣闘獣アレクサンデル》と《お注射天使リリー》との戦闘によるダメージ計算時、リリーの効果が発動したためにそれを天罰で無効にし破壊しました。このとき、剣闘獣アレクサンデルは戦闘を行ったという扱いになりバトルフェイズ終了時に特殊召喚効果を発動できますか?
    A.いいえこの場合、リリーは天罰によって破壊されてダメージ計算時を行なっていません。したがってダメージ計算が行われていないために、戦闘を行った扱いにはならず、《剣闘獣アレクサンデル》の特殊召喚効果を発動できません。(2011.11.9)


    昨日、事務局からこのような内容の返信のもらいました。wikiによると、ダメージ計算時の段階まで到達すれば実際に計算は行われなくても戦闘をしたことになると書いてあります。
    【ダメージ計算】http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%C0%A5%E1%A1%BC%A5%B8%B7%D7%BB%BB
    しかし、事務局によるとそれは覆るようです。
    これは結構重要な裁定なので複数の人の意見が欲しいです。

    《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》に《ハイドロゲドン》が攻撃した場合

    フォッシル・ダイナ・パキケファロ
    Q.裏守備表示の《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》に《ハイドロゲドン》が攻撃した場合の処理を教えて下さい。
    A.パキケファロのリバース時の効果がダメージ計算後に発動して処理されます。その後、ハイドロゲドンが場にいるならばデッキから別のハイドロゲドンを特殊召喚できます。パキケファロの効果によってハイドロゲドンが破壊された場合にはデッキからの特殊召喚は行われません。
    《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》
    星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300
    このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
    お互いにモンスターを特殊召喚する事ができない。
    このカードがリバースした時、フィールド上に存在する、
    特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
    《ハイドロゲドン》
    星4/水属性/恐竜族/攻1600/守1000
    このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
    自分のデッキから「ハイドロゲドン」1体を特殊召喚する事ができる。
    【解説】
    ポイントは以下の2つです。
    1:パキケファロの効果はリバース効果と同じタイミングで発動し処理される。
    2:ハイドロゲドンの効果はダメージステップの最後に発動する。このとき、ハイドロゲドン自身がフィールド上に存在している必要がある。
    パキケファロには特殊召喚をできなくさせる永続効果が備わっていますが、今回は戦闘破壊が行われるので適用されません。
    戦闘によるリバース効果はダメージ計算後に発動します。戦闘破壊による墓地送りはこれより後になります。よってパキケファロの誘発効果から先に発動して処理されます。もし、ハイドロゲドンが通常召喚されているのならばハイドロゲドンは破壊されずにパキケファロを墓地に送ったことによって効果を発動できます。しかし、特殊召喚されたハイドロゲドンはパキケファロによって破壊されてしまうため「戦闘によって破壊し墓地に送った時」という条件を満たすときにはフィールド上にいないことになります。よって、ハイドロゲドンの効果は発動できません。


    「戦闘で破壊して墓地に送った時」という条件と「戦闘で破壊した場合」はいう条件は異なります。
    簡単にいえば前者は相打ちでは発動できませんが、後者は発動ができます(その場合の発動場所は調整中)。前者には墓地に送ったときにフィールド上に効果を発動するモンスターがいないといけません。しかし、後者ならばリバース効果などで墓地送りより前にフィールドを離れても問題ありません。


    【参考】
    「フレムベル・ヘルドッグ」が、同じ攻撃力のモンスターと戦闘を行い、その戦闘で破壊されてしまう場合、デッキから、守備力200以下の炎属性モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する効果を発動する事はできません。
    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=49761&event=FE0006
    「E・HERO ノヴァマスター」が戦闘によって破壊される場合でも、、ドローをする効果は発動します。
    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=60038&event=FE0006


    おわり。

    2011年11月6日日曜日

    《古の森》の裁定

    古の森

    《古の森》
    フィールド魔法
    このカードの発動時に、フィールド上に守備表示でモンスターが存在する場合、
    そのモンスターを全て表側攻撃表示にする。
    この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。
    また、モンスターが攻撃を行った場合、
    攻撃を行ったモンスターをバトルフェイズ終了時に破壊する。

    Q:《古の森》が発動中にモンスターが攻撃宣言し、そのタイミングで月の書によって裏守備表示になりました。このモンスターはバトルフェイズ終了時に破壊されますか?

    A: 破壊されません

    Q:《ライトロード・モンク エイリン》が守備表示のモンスターの攻撃し、そのモンスターをダメージ計算前にデッキに戻しました。このとき、バトルフェイズ終了時にエイリンは破壊されますか?

    A: 破壊されます

    ----------
    メール質問でまだ1度しかしていませんが、このような裁定が返ってきました。wikiによれば、バトルを行った後で裏になっても破壊されるようです。しかし、エイリンはダメージ計算を行なっていないにもかかわらず破壊されます。つまり、破壊されるかどうかの基準は攻撃宣言が通るかどうか。しかしそれならば攻撃宣言直後に裏になっても破壊されない理屈が通りません。バトルフェイズに入れば一様に破壊されるのでしょうか?


    【追記】2011.11.7
    別の質問もしましたがどうにも要領を得ません。
    しかし、ほぼ確実なこととして『ダメージステップに入ること』が破壊効果の条件であるようです。通常、「戦闘を行った」という記述はダメージ計算をすることで初めて成立します。剣闘獣のリクルート効果やゴブリンの守備表示になる効果はダメージ計算をして初めて行えるのです。しかし、古の森の場合にはこれが当てはまらずにあくまでもダメージステップに入ればよしとするらしいです。カタストルでも同じ質問して同様の答えが返ってきたことから裏付けられます。
    なんらかの事情でダメージステップで攻撃が不発に終わっても破壊されることになります。同じ攻撃を行うことで発動する剣闘獣とは異なる条件。剣闘獣を使う人は気にとめておいて損はないと思います。


    【追記その2】2011.11.9
    攻撃宣言が成功してからダメージステップ前に月書などで裏になった場合、破壊はされないようです。よって、古の森の破壊条件が「ダメージステップに入ること」だとわかりました。

    なお、ダメージ計算時に関することも並行して質問しました。
    Q. ダメージ計算時に《お注射天使リリー》の効果が発動し、それを天罰で無効にして破壊しました。このとき戦闘は行われた扱いになりますか?また、相手モンスターが剣闘獣アレクサンデルの場合、その特殊召喚効果を発動できますか?
    A. 戦闘は行わていない扱いです。よって、剣闘獣アレクサンデルの特殊召喚効果は発動できません。

    wikiの記事が否定されました。


    【剣闘獣】

    無印の【剣闘獣】を作ってみました。
    どこのサイトにも載っているオーソドックスな構成です。
    剣闘獣には様々な派生があります。兎とアンダルをいれた【ラビット剣】や鳥獣族を中心においた【鳥剣闘】など。けれど、基本的な型を作っておいてそれを補強する方が手軽で扱いやすいと思ったので掲載です。

    モンスター 11
    2xラクエル
    2xエクイテ
    1xベストロウリィ
    1xダリウス
    1xホプロムス
    1xムルミロ
    1xレティアリ
    1xサムニテ
    1xEHEROプリズマー

    魔法 12

    3x聖槍
    3x剣闘訓練所
    2x収縮
    1x死者蘇生
    1x剣闘獣の底力
    1xブラックホール
    1x大嵐

    罠 17

    3x剣闘獣の戦車
    3x次元幽閉
    2x幻獣の角
    2x奈落の落とし穴
    2x警告
    1x宣告
    1xミラーフォース

    EX

    ガイザレス ヘラクレイノス他
    剣闘獣の基本設計はだいたい同じです。重要なのはモンスターではなく、補助カードだからです。プレイングは速攻魔法とカウンター罠での防衛戦。ですので使う魔法・罠にはできるだけ汎用性を重視したものにします。

    聖槍や訓練所は言うまでもなく。その他の速攻魔法は好みが激しいので一概に言えません。罠に関しても、戦車を3積みすべきかどうかは意見がわかれるところです。でもこういった微妙な枚数の上下でデッキの質が大きく変わるのも剣闘獣ならではだと思います。

    剣闘獣ははっきり言って上級者向けです。大量展開でなく1ターンごとのアドに重きをおくため、どうしても回数を重ねないと扱えません。環境にも大きく左右されます。大嵐が禁止の頃、ガン伏せ環境の一端として剣闘獣は一画でした。

    比較的古参のデッキですが、時代の流れと共に変化している大変模範的なカテゴリーですので今後共の活躍が楽しみです。エクシーズの登場によって、下級モンスター主流のこのデッキの方向性も変わっていくことでしょう。

    おわり。

    2011年11月4日金曜日

    《異次元グランド》

    異次元グランド

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    《異次元グランド》

    通常罠:このターン、墓地に送られるモンスターは墓地に行かずゲームから除外される。

    結論から言いましょう。このカードは使いづらいです。しかし無限の可能性があります。

    やればできる子です。そう信じています。

     

    スーレアの外れ枠のような扱いを受けているこのカードですが、効果自体は1ターン限りの《次元の裂け目》であり、決して弱い効果ではありません。しかし、このカードにはそもそも以下のような欠点があります。

    1:永続ではない

    2:罠なので発動が遅い

    3:墓地に既にあるカードを除外できない

    4:自分で除外するカードを選べない

    5:モンスターしか除外できない

    まず、複数ターンにわたって除外するわけではないので相手の動きを封じるのは力不足です。最初から除外をメインにした次元帝などにはまず入ることはありません。

    次に罠カードなのでどうしても1ターンの猶予が挟まります。単純に次元の裂け目の方が手っ取り早く相手を除外できます。

    更に、墓地には干渉できないので墓地からの特殊召喚を妨害する目的には使えません。それらを阻止するにはもっと扱いやすいDDクロウなどがおすすめできます。

    もっと言えば、相手にとっては1ターン待てばモンスター除外を防げるので能動的に除外するのは困難であることが挙げられます。相手ターンで発動しても、結局相手がする行動に左右されてしまいます。ライトロードなどの強制的にカードを墓地に送る効果でもない限りは、相手がモンスターの除外を避けるのは決して難しいことではありません。

    追い打ちをかけましょう。結局モンスターしか除外できないのでブリューナクなどを完全に止めることはできません。【リチュア】や【ジェムナイト】などに対しては魔法・罠も除外したほうが都合よく、中途半端さが目立ちます。

     

    ここまでボロクソに言っても実は隠れたメリットがあります。

    A) 通常罠なのでサイクや大嵐に強い

    B) 除外するタイミングを適宜に選べる

    C) 暗黒界に強い

    D) クロウなどとはそもそも使い方が違う

     

    最も注目すべきは通常罠である点です。永続的な除外は魅力的ですが大嵐やサイクを前にしては無意味です。また、永続効果は自分にも悪影響を及ぼします。自分のモンスターが破壊されれば当然除外されるわけです。1ターンだけならば被害は最小限に抑えられます。何よりも、永続効果を複数ターン維持してまで相手を妨害し続けることが可能であるとは限りません。

     

    クイックエフェクトゆえに除外するタイミングは基本的に選べます。これはDDクロウなどにも言えますが、相手のマストカードを確実に潰すことは大変重要です。

     

    暗黒界は効果でカードを捨てるため、このカードを暗黒界の門などにチェーンすれば相手は墓地アドと手札アドの2つを同時に失います。メタモルポットの戦闘時のリバース効果に対してはDDクロウよりも強力です。

     

    そもそも除外を相手のメタだけに使うのはもったいない。

    昨今では除外デッキは衰退の一途を辿っています。原因は定かではありませんが、やはり速さを求める現環境に付いていけないことは一端でしょう。ルール介入型のカードは脆く対処が簡単だからです。その中でこのカードは立派なルール介入型のカードとして扱いやすい部類に入ります。単なるメタカードと捉えなければ、結構活躍の場面がありそうです。

     

    全体的に押しが弱いのは仕方ありません。ちらっと見ただけでビビっときただけですから。デッキに組み入れていいかどうかはとても悩みます。

    でもまあ、強制脱出装置が立派なメタカードとして昇格したことを考えればこのようなカードにも光が当たりそうな予感はします。

     

    おわり。

     

     

    2011年11月2日水曜日

    《No.61 ヴォルカザウルス》

    ヴォルカザウルス(モノクロ)

    【基本情報】

    《No.61 ヴォルカザウルス》

    ■エクシーズ/効果モンスター

    ■ランク5レベル5モンスター×2 炎属性 恐竜族

    ■ATK / 2500 DEF / 1000

    1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択 して発動できる。

    選択した相手モンスターを破壊し、破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

    この効果を発動するターン、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できない。

     

    【公式裁定】

    ■ 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を対象に取る効果となります。
    ■ 効果の発動コストとして、エクシーズ素材を取り除きます。
    ■ 選択したモンスターを破壊する効果処理と、ダメージを与える効果処理は、同時に行う扱いとなります。
    ■ 効果を発動したこのカードが、裏側表示になった後、同一ターン中に表側表示になった場合には、効果を発動しているターンでも相手プレイヤーに直接攻撃ができるようになります。

    ■ このカードの効果処理を行う時点で、対象に選択した相手モンスターが裏側表示になっていた場合でも、その裏側表示になっているモンスターを破壊し、元々の攻撃力分のダメージを与えます。

    また、対象に選択した相手モンスターがフィールド上から離れていた場合は、選択したモンスターを破壊する事ができない為、その後、ダメージも与える効果処理も行いません。

    ■「No.61 ヴォルカザウルス」の効果を発動した後に、「スキルドレイン」を発動した場合であっても、既に効果を発動した「No.61 ヴォルカザウルス」は、相手プレイヤーに直接攻撃する事ができません。
    また、「スキルドレイン」の効果が適用されている時に「No.61 ヴォルカザウルス」の効果を発動した場合であっても、「No.61 ヴォルカザウルス」で相手プレイヤーに直接攻撃する事はできません。

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65155&event=FE0006

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65141&event=FE0006

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=65139&event=FE0006

    【価格帯】2,500 〜3,500

    【考察】

    素材制限がレベル5を2枚だけという点では、既存のランク5エクシーズの中ではダントツの使いやすさと攻撃的な効果を持っています。発動回数と直接攻撃の制限を受けるとはいえ、破壊輪内蔵効果をもつ大型モンスターの中では極めて安定したカードです。

    場に出す方法はいくつかあります。「サイドラ+簡易融合」や「セイクリッド・スピカ+セイクリッド・エスカ」等。レベルの調整がしやすいゼンマイデッキにいれても活躍できそうです。

    効果についてです。

    注目すべきは、対象にしたモンスターが効果解決時には裏でも破壊できる点です。テキストには「表側表示で存在する」とありますが、このカードは慣例を破って発動時の条件に限定されているようです。よって従来のように月の書などで回避することができません。

    また、破壊とダメージが同時扱いであることはデメリットです。

    単純に手札の機皇帝の特殊召喚を許してしまいますし、効果で墓地に送られることで効果を発動する類の効果の条件も満たしてしまいます。


    破壊効果の発動ターンに直接攻撃できないデメリットは誓約効果です。よってスキドレなどで回避はできません。このデメリットはリバイスドラゴンとよく似ていますが、あちらは素材の有無で直接攻撃できない点で異なります。よって、効果を使いきっても純粋にアタッカーとなれる点ではこちらが上です。

    【まとめ】

    ランク5は決して出しやすいカードではありません。しかし、その中では費用対効果によく見合った強力カードなのが見て取れます。裁定が慣例に沿っていないなど癖がありますが、今後の【セイクリッド】の展開次第では出番が増えそうです。

     

    おわり。



     


     

    2011年10月30日日曜日

    棚卸をしていて気づいたこと

    遊戯王に限らずTCGではカードの管理というのはとても大変です。たとえコレクターでなくても、カードが1000枚を超える人は珍しくありません。遊戯王の場合、1種類のパックを一箱買うだけで150枚増えます。これを毎月繰り返せば保有数は激増。さらにDTをたくさん回す人はもっと増えるでしょう。今月の私もそうでした。

     

    単純に考えて、いらないカードは売るのが適切です。しかし、そのためにはどんなカードがどれくらい有るのかを把握しておく必要があります。これはデッキ構築でも重要です。必要なカードが本当に手元にあるかどうかを把握しておかないと、いざ作るときに困ってしまいます。そのための棚卸はTCGプレイヤーには不可欠です。

     

    本題に入ります。

    どうやってカードを効率的に管理すればいいのか?

     

    1)すべてを一箇所にまとめて管理する

    2)デッキとその他のカードを混ぜない

     

    端的に言ってこれだけです。大事なのは分類よりもどこに何があるかを直感的に理解できる状況にしておくこと。よく使うカードなどは手前にするなどの工夫をし、デッキとその他を混ぜなければ日常生活で困ることはまずないでしょう。

    カード管理というと厳密な分類が必要と思う人がいますが、実はそうではありません。分類しても結局デッキ構築の際に崩れてしまいます。新しく買ったカードがあれば、また分類しなおさなければなりません。小売店での在庫管理ではないのですから厳密にすることに大した意味はありません。

    『あのカードはたしかこのあたり』

    程度の認識さえあれば整理は自然と出来ます。効率的=時間をかけない、ということ。探す時間を削るためにその何倍も整理に時間を費やすのは無駄です。

     

    ただし、分類することが全部無意味ではありません。以下にカードの分類法を書きます。

    A) 50音順

    B) カードの種類(モンスター・魔法等)

    C) 日付

    D) 重要度

     

    おすすめは『日付順』です。分類は面倒でやっかいです。しかし時間は裏切りません。仕切りやデッキケースに購入した日付などを書いておけば、ある程度の推測をつけることはたやすいものです。これは多くの整理法などに乗っている時間管理法によるもので、広く一般的なものです。時間のない人程有効ですし、そうでない人や飽きっぽい人にも薦めます。

    2番目には、重要度順。

    デッキや売買・トレードなどに使えそうなカードをピックアップすればその中で整理することになります。全部のカードを管理することに比べればずっと楽です。

    逆に最も面倒なのは50音順や種類による分類。これは棚卸などでは一番重要ですが、普段からする意義が最も薄い分類法です。全部を並び替えるだけでも1日仕事ですから。それをずっと維持するのは気の遠くなる話です。

    種類による分類にはもっと大きな弊害があります。「どんな方法で分ければいいのか」がわかりにくい点です。遊戯王ならばモンスターには種族や属性、特定のカテゴリーなど様々な方法で分類ができます。するとどれがいいのかが直感的にわからず、探すときにも苦労します。

     

    カード管理は人それぞれ。すべてを徹底的に管理したい人もいるでしょうが、基本的に「どこに何があるか、なんとなくわかっている状態」であれば十分だと私は思っています。ただし、棚卸は1回くらいするべきです。1年に1度くらいはすべてのカードを引っ張り出してエクセルなどに数量などを記入しておくことも決して悪くはないでしょう。

     

    終わり

     

    【次回予告】

    《No.61 ヴォルカザウルス》について

     

    2011年10月26日水曜日

    チェインは本当に必須カードなのか

    いくつかのショップでチェインの値上がりが報告されています。原因はとあるショップによるチェインの買占め。そしてチェインがエクストラの必須カードであるかのような煽り文句をつけて必死に販売しているそうです。

    では本当に必須でしょうか?

    まずチェインで注目されるべきなのは、墓地肥やし。効果を使えば能動的に墓地にカードを2枚置けます。デッキからあらゆるカードをサーチできるために特定にカードに依存するデッキでは大変重宝します。特に自己サルベージのできるジェムナイトフュージョンとの相性抜群。
    他にもグローアップやダンディなどの植物とも共生できるなど汎用的です。

    けれども、他のデッキはどうでしょう。チェインの素材指定はレベル4のみです。しかしわざわざチェインを出すのならばもっと強力なシンクロやエクシーズにした方が効率的な場合が殆どでしょう。チェインが何らかのギミックに必須であることはあっても、どんなデッキにでも入るほどに高い汎用性はありません。多くのデッキはチェインよる他のカードが役割を担っているためです。

    ブリューナクのようなバウンスは希少であり、禁止クラスのギミックに加担するがために制限措置。たいしてチェインは、高すぎる汎用性ゆえに代替カードが豊富すぎるというジレンマがつきまといます。

    汎用性ゆえに使いづらい。ローチなどにもいえますね。ただしローチは防御カードなので、サイドのお供として十分存在感があります。

    2011年10月11日火曜日

    『召喚に成功した時』って特殊召喚でもいいの?

    初歩的な質問の一つにこういうのがあります。

    Q.《黒い旋風》には「召喚に成功した時」とありますが、これは特殊召喚に成功した時でも発動できますか?

    黒い旋風

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが召喚された時、
    自分のデッキからそのモンスターの攻撃力より低い攻撃力を持つ
    「BF」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

     

    当たり前ですが、召喚と特殊召喚は違います。この場合の召喚とは「表側攻撃表示で通常召喚する」ということを指します。しかし初心者にこれを説明するときにいちいち召喚という定義を説明するのは面倒ですし、相手も理解しづらいものです。特に口頭で説明する、その場限りの理解になってしまいます。

    そこで確実かつ便利なのは別なカードを引き合いに出すことです。

    リチュア・アビス

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
    自分のデッキから「リチュア・アビス」以外の守備力1000以下の
    「リチュア」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

     

    「召喚」というのが「アドバンス召喚」「裏守備表示でのセット」も含むかどうかはさておき、これを見れば相手は召喚と反転召喚、特殊召喚が別々に扱われていることが簡単に読み取れます。相手がそのカードを持っていればなおよし。

     

     

    さて、神の宣告についての話題でも次に書くとしましょうか。

     

    2011年10月9日日曜日

    棚卸

    そろそろ棚卸しをしないといけなくなったので、ほそぼそとやっています。

    個人でやるので厳密性は特に求められませんがやるだけはやっています。

     

    1)カードを全部引っ張り出す ←実はこれが一番大事

    2)モンスター・魔法・罠・エクストラ用モンスターの4種類に分ける

    3)それぞれを50音順に並び替えてGoogleDocsにリスト化。

     

    やっていることはこれだけです。でも棚卸によって、自分が今どのカードが余っていてどのカードが足りないのか、を明確にすることは大事。無駄なカードを買わずにすみます。

     

    もちろん、デッキを幾つか構築している場合にはそれらも全部崩すことになりますが、ちゃんとレシピを持っていれば復元は簡単です。また、デッキ構築に使われやすいカードなどは50音の中には戻さずに「よく使うカード」などの箱に入れてしまいます。図書館全体から探すのか、今日のおすすめの本から探すのか、どちらが効率がいいかは自明ですからね。

     

    さて、風邪が治りません。あしたはマラソンなのにどうしましょう。

    2011年10月8日土曜日

    今日の収穫

    DT13を回してきました。

    ではこの弾は生産数が少ないようですから、結構たくさん回しています。

    もっとも狙っていた《ダイガスタ・エメラル》は結局1枚も出ず・・・【ジェムナイト】では必須クラスのカードだけにとても残念です。

    1000000058

    1000000057

     

     

     

     

     

     

     

    【目玉カード】

    セイクリッド・プレアデス×2

    セイクリッド・ヒアデス×2

    ラヴァルバル・チェイン×3(内、シクレ1)

    ヴェルズ・バハムート×1

    No.39 希望皇ホープ×1

    イビリチュア・リヴァイアニマ×3

    ジェムナイト・ジルコニア×2

    魔轟神レイヴン×3

    馬頭鬼×1

    【その他】

    ガトムズの緊急指令×2

    炎熱伝導場×2

    ジェムナイト・サニクス×2

    セイクリッド系

    エスカ×4  シュラタン×3  グレディ×3  デバラン×2  ポルクス×1  セイクリッドの星痕×1

    ヴェルズ系

    ヘリオロープ×5  マンドラゴ×3  オランタ×2  フレイス×1  ザッハーク×2  カイトス×3  侵略の侵食感染×2

    ガスタ系)

    ガスタ・グリフ×2

    ガスタの風塵×1

    ラヴァル系)

    フロギス×3  炎熱伝導場×2

    リチュア系)

    リチュアの写魂鏡×4  リチュア・アバンス×2

    ジェムナイト系)

    サニクス×2  廃石融合×3

    etc

    --------

    ラヴァルバル・チェインが3枚出たにも関わらず、ガトムズや炎熱伝導場やサニクスなどが2枚というのは痛いです。

    2011年10月6日木曜日

    《Evolzar Dolkka》ほか新規海外カード

    海外版、PhotonShockWaveで収録されるカード。

     

    Evolzar Dolkka

    エクシーズ ランク4  炎属性 ドラゴン族

    2300/1700

    レベル4恐竜族×2

    効果モンスターの効果が発動した時、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除くことで、発動する。その発動を無効にし破壊する。

     

    Photon Sabre Tiger

    レベル3 光属性 獣族

    2000 / 300

    このカードの召喚・反転召喚時、自分のデッキから「Photon Sabre Tiger」1体を手札に加えることができる。

    自分がこのカード以外の「Photon Sabre Tiger」をコントロールしていない場合、このカードの攻撃力は800ポイントダウンする。

     

    Wind-UP Rabbit

    レベル3 地属性 獣戦士族

    1400 / 900

    自分フィールド上に存在する「ゼンマイ」と名のついたモンスター1体を選択して発動することができる。そのカードを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。この効果は相手ターンでも使用できる。この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。

     

    D-Boyz

    レベル1 闇属性 悪魔族

    100 / 100

    リバース:自分のデッキから「D-Boyz」を任意の枚数表側攻撃表示で特殊召喚することができる。その後、自分はこの効果で特殊召喚されたモンスター1体につき、1000ポイントのダメージを受ける。

     

    Wind-UP Zenmaines

    エクシーズ ランク3 炎属性 機械族

    レベル3モンスター×2

    フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代わりのこのカードのエクシーズ素材1つを釣除くことができる。

    この効果を使用したエンドフェイズ時に1度、フィールド上のカード1枚を選択し、そのカードを破壊する。

     

    Dark Smog

    永続罠

    1ターンに1度、相手の墓地のモンスター1体を選択して発動する。

    自分の手札の悪魔族モンスター1台を捨て、選択したカードをゲームから除外する。

     

     

     

     

     

     

    2011年10月5日水曜日

    セイクリッド稼働

    あたらしいDTが稼働して新カードが判明しました。エクシーズはいくつかの種族を掛け合わせた名前・ステータス・効果を持っています。炎属性の海竜など初ですよね?

    ヴェルズはモンスターではなく魔法などのサポートカードがないと意味がありません。現状ではカードどうしの相互利用が難しいためです

    それに加えて、セイクリッドは手堅い。フォトンカードなどを使えばエクシーズが簡単に行えます。聖痕のドロー効果もあって、強力なカテゴリーになるのでは。

    ラヴァルではラヴァル専用のおろかな埋葬とも言うべき炎熱伝導が出ました。針虫やガンナーより確実に墓地を肥やせるため、ラヴァルでは必須カード。

    ガスタはグリフが強すぎます。手札コストでも仲間を呼べるとは。ガスタ始まりました。

    ジェムナイトでは待望の岩石を素材にする融合が登場。攻撃2900の純粋なアタッカーというのはありがたい。
    非効果モンなので、ダイガスタエメラルによる蘇生が可能。ジェムは本当に多彩な展開が可能なデッキですね。

    さて、どんなデッキが出回るのか

    2011年10月2日日曜日

    ゲーセン荒らし

    札駅ビックカメラの上のナムコにて人集りを発見。
    見ると、大量のワンピのプライズを抱えた男達が。10は下りません。しかも目の前でどんどんとっていく。

    もちろん、店員は取られるたびに補充。段々と台になかのプラ板が「ぷらぷら」に。それを直しつつ「皆さんがうますぎるので、、」。
    ご愁傷様です。

    大体3〜5コインで1つ取るので、台の中の在庫はあっという間に減っていきます。おそらく台は空になるでしょう。そしてゲットしたプライズは全部近くのマンダラケに行くでしょう。

    いや、ほんと作業ゲーとはこの事だと思いました。

    2011年9月30日金曜日

    《XX-セイバー ダークソウル》

    気になるカードの裁定です。

     

    このカードが自分フィールド上から墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「X-セイバー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
    ■エンドフェイズ時に、このカードの効果を発動するかどうかを決める事ができます。
    ■このカードが墓地へ送られた時点では、チェーンブロックは作られません。
    ■エンドフェイズ時に、墓地で効果を発動します。
    ■リリースやカードの発動コスト等で墓地へ送られた場合でも、エンドフェイズ時に効果を発動する事ができます。
    同一の「XX-セイバー ダークソウル」1体が、1ターン中に複数回フィールド上から墓地へ送られた場合であっても、効果を発動する事ができるのは1回だけになります。
    なお、複数体の「XX-セイバー ダークソウル」が墓地へ送られ、墓地に存在する状態のままエンドフェイズになった場合であれば、それぞれの「XX-セイバー ダークソウル」の効果を発動する事ができます。
    フィールド上から墓地へ送られた「XX-セイバー ダークソウル」が、エンドフェイズ時までに墓地から除外されていた場合には、エンドフェイズ時に「XX-セイバー ダークソウル」の効果を発動する事はできません。
    また、墓地にて効果を発動した「XX-セイバー ダークソウル」自身が、効果処理を行う時点で墓地に存在しない場合でも、「X-セイバー」と名のつくモンスター1体を手札に加える事ができます。

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64672&event=FE0006

     

    読んで字の如し。ダークソウルの効果が強力である理由の一つが、効果がエンドフェイズに遅れて発動することにあります。一見するとクリッターや増援のほうが確実であるように思えますが、自身をサーチできることと【X-セイバー】では上級を含め目的のカードをピンポイントで持ってこれる点が高いようです。

    その効果から、もはや【X-セイバー】では必須カード。大量展開のまとめ役であるフォルトロールのサーチなど、活躍する場は事欠きません。

     

    いちおう、他人様のデッキですが載っけておくます。

    http://www21.atwiki.jp/ygoocg/pages/631.html

    2011年9月27日火曜日

    神の宣告は警告とどう違うのか

    結論から言えば全然違います。テキストをよく読めばなんで違うのかは一目瞭然です。しかし、世の中には「警告って宣告のライフコストが変わっただけのカードだろ」と思っている人も結構います。そういう人たちでもわかるように完結に違いを述べていきます。

     

    まず、カード紹介。

    《神の宣告》

    ライフポイントを半分払って発動する。
    魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

    http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%BF%C0%A4%CE%C0%EB%B9%F0%A1%D5

     

    《神の警告》

    2000ライフポイントを払って発動する。
    モンスターを特殊召喚する効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動、
    モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

    http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%BF%C0%A4%CE%B7%D9%B9%F0%A1%D5

     

    では、カード効果を分解してみましょう。

    宣告を分解すれば

    A)発動条件

     

    →現在のライフポイントの半分を支払う

    このとき、以下の効果のうちどちらかを使うことができる。

    B)魔法・罠カードの発動を無効にする

    C)モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にする

    次に警告を分解してみましょう。

    宣告を分解すれば

     A)発動条件,

     

    →ライフポイント2000を支払う

    この時、以下の効果のうちどちらかを使うことができる

    B)モンスターの特殊召喚効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする

    C)モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にする

     

     

    共通しているのはCだけです。宣告はあらゆる魔法・罠カードの発動にチェーンしてその発動を無効にすることができます(B)。しかし、警告は「モンスターの特殊召喚効果を含む」という条件を満たす魔法・罠カードの発動にしかチェーンできません。よって、次元幽閉や大嵐などの「特殊召喚効果とは関係のない」魔法・罠カードは無効にできないことになります。

    しかし、モンスターの特殊召喚効果を含むのであれば、モンスター効果の発動にも対応することができます。これが宣告との大きな違いです。

    続く。

    2011年9月26日月曜日

    《Alexandrite Dragon》日本未発売カード

    英語版PhotonShockWaveに収録されるバニラカード。

    AlexandriteDragon

     

    レベル4 光属性 ドラゴン族

    ATK / 2000 DEF / 100

    Many of the czars' lost jewels can be found in the scales of this precious dragon. Its creator remains a mystery, along with how they acquired the imperial treasures. But whosoever finds this dragon has hit the jackpot.... whether they know it or not.

    稚拙ですが、日本語訳して見ました。

    『数々の皇帝たちの失われた宝石が、この希少なドラゴンの鱗に見られる。その創造主たちは、皇帝の財宝を手に入れた方法と共に謎のままである。多くの人々がこのドラゴンを大金目当てに探して、、、彼らはそのことを知っているのだろうか。』

    攻撃力2000というのは《ジェネティック・ワーウルフ》以来の高水準バニラです。しかも光属性ドラゴン族というサポートに恵まれたステータス。ウサギからの2体特殊召喚から、ランク4エクシーズに即チャンジすることができます。さらに、《銀河眼の光子竜》の特殊召喚条件も満たせます。

     

    面白い使い方としては、ウサギから2体だせば《ドラゴニックタクティクス》を使うという手もあります。

    何にせよ、久しぶりの宝石ドラゴンであって、今後の期待ができるカードです。

     

    ソース:http://yugioh.wikia.com/wiki/Alexandrite_Dragon

     

    2011年9月22日木曜日

    Google+が一般公開

    招待性で運営して来たGoogle+がようやく一般公開されました。Gmailのときと同様です。

    2011年9月21日水曜日

    《インフェルニティ・ジェネラル》

    インフェルニティ ジェネラル

    ステータス

    星7 闇属性・悪魔族 2700 / 1500

    自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

    公式裁定:

    1)「インフェルニティ」と名のつくモンスターを特殊召喚する効果を発動するためのコストとして、墓地に存在するこのカードをゲームから除外します。

    2)墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のつくモンスター2体を対象に取る効果となります。

    3)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚したモンスターを裏側表示にした場合、そのモンスターが再び表側表示になった際には、効果を発動したり適用させる事ができるようになります。

    4)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果処理を行う時に、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果の対象として選択した墓地のモンスター2体のうち、1体が墓地に存在しない場合でも、残りの1枚はフィールド上に特殊召喚する事ができます。

    5)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果処理を行う時点で、自分の手札が0枚ではなく1枚以上に増えていた場合であっても、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって「インフェルニティ」と名のつくモンスターを墓地から特殊召喚する事ができます。

    6)「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された「インフェルニティ・ビートル」の起動効果はフィールド上にて発動する為、その「インフェルニティ・ビートル」の効果は無効化されます。

    また、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された「インフェルニティ・ナイト」の誘発効果は、墓地へ送られた時に発動する効果である為、「インフェルニティ・ジェネラル」の効果によって特殊召喚された場合であっても、その後、墓地へ送られた「インフェルニティ・ナイト」の効果を発動して自身を墓地から特殊召喚する事ができます

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64401&event=FE0006

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64399&event=FE0006

    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64393&event=FE0006

     

    2011年9月13日火曜日

    スターダストは気まぐれな猫であっただけ

    ↓前回の記事

    http://corekimail.blogspot.com/2011/09/blog-post_11.html

     

    ここでスターダストをシュレディンガーの猫と表現していましたが、

    とんでもない。

    彼はどこにでもいる気まぐれな猫。青酸ガスで死ぬなんてことも量子力学を担う運命もありません。

     

     

    ようは解釈の問題。

    スタダはフィールド以外のカードが破壊される場合は、その破壊効果にチェーンできません。この前提を拡大して生まれたのが今回の裁定。

    魔法・罠カードの発動が無効にして破壊する効果って、結果的にフィールド以外の場所で破壊するから「フィールド上のカードを破壊」する効果ではないよね。という解釈をスタダはしているのです。別に『大嵐がフィールドとフィールド以外のどちらにも存在している』なんて解釈いりません。

     

    考えてみれば、ばかみたいに簡単なことです。

    2011年9月11日日曜日

    スターダスト・ドラゴンの裁定変更について

    いつのまにかスタダの無効化に関して変わった部分があるようです。ただし、これは公式裁定ではなくあくまでもwiki情報なので確定ではありません。お気をつけて。

    http://yugioh-wiki.net/?%A1%D4%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C0%A5%B9%A5%C8%A1%A6%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%A1%D5

    結論として「スタダはシュレディンガーの猫だった」のです。その詳細は後述

     

    1:さて、何が変わったのか。

    簡単にいえば「魔法・罠カードの発動を無効にして破壊」するものを破壊できなくなったのです。

    えー。

    はい、大幅な劣化です。今まではカウンター罠などにチェーンできなかったり、破壊が不確定な効果(スナイプストーカー等)を無効にできない程度でした。けれどこれからはそれ以外のカードにも反応できなくなったようです。

     

    2:具体的に言うと、

    《真六武衆-シエン-》《ナチュル・ビースト》《ナチュル・パルキオン》《神光の宣告者》《剣闘獣ヘラクレイノス》《機皇帝ワイゼル∞》《ホルスの黒炎竜LV8》《超魔導騎士-ブラック・パラディン-》

     

    これらは魔法・罠のカードの発動を無効にして破壊します。

    逆に、これからも無効にできるカードとしては

    《王宮の弾圧》《スターライト・ロード》

    などが挙げられます。

    これらは「効果を無効にして破壊」とあり、カードの発動を直接無効にしてはいないからです。

     

    3:では本題。なんで無効にできなくなったのか。

    単純に言えば「発動を無効にして破壊する場合にはフィールド上のカードを破壊することにならない」ためです。今まで、神光の宣告者の破壊効果を無効にできたのは魔法・罠カードを発動した時点で、それがフィールド上のカードとして扱われたからです。

    しかし、ここで矛盾が生じます。大嵐の発動を宣告者が無効にした場合、その大嵐は発動を無効にされたので「フィールド上に出なかった」という扱いになります。よって宣告者はフィールドに出る前の大嵐の発動を無効にするために効果を発動した、ということになります。

    今までのスタダの裁定では大嵐にチェーンした宣告者を無効に出来ました。でも前述のように大嵐はフィールド上のカードではありません。つまり、今までスタダはフィールド以外のカードの破壊にも対応してきたことになります。出張サービスですね。

     

    4:しかし、ここでさらに問題が。

    大嵐が発動時にはフィールド上のカードではないのならば『サイクロンで発動した大嵐を対象にできない』という現象が生まれます。サイクロンはフィールド上のカードを対象にするカードですから、これはいけません。

     

    ここからは推測です。

    おそらく、大嵐の発動時には「大嵐はフィールド上にもフィールド以外にも存在するカード」として扱われるのでしょう。

    チェーン1)大嵐

    チェーン2)宣告者

    チェーン3)サイクロン →対象を大嵐

    これら一連のチェーンは可能です。でもチェーン2の段階では「フィールド以外のカードを破壊」する効果なのに、チェーン3ではフィールド上のカードをしてしてサイクロンは発動しています。

    『大嵐は観測されるまでフィールドにいるかどうかはわからない』というシュレディンガーの猫の思考実験が当てはまります。

    胸熱ですね。

     

    5:この裁定がどういう経緯で発生したのかは定かではありません。しかし、コナミがシンクロモンスターの弱体化とエクシーズの相対的な強化を図っているのではないか、という指摘はもっともな話です。

    さて、公式裁定で出ることを期待しましょう。また、今後の公式ゲームでどんな動きをするのかも見ものです。

     

    2011年9月8日木曜日

    海外版PhotonShockWave新規カード

    Latinum,Exarch of Dark World
    Dark Smog

    Alexandrite Dragon

    Photon Sabre Tiger

     

    暗黒界やフォトン関連のカードを収録するみたいです。

    http://yugioh.wikia.com/wiki/Photon_Shockwave

    2011年9月6日火曜日

    【アマリリスカウンター】楽してデッキ構築

    デッキ作りは得意ではありません。もっぱらカード効果に着目しがちなためでもありますし、そもそも構築+プレイングが弱い。ですからデッキは人様のものを堂々とパクリ、もとい、模倣させていただいています。

     

    そんなデッキの中で、私の好きなジャンルのデッキを良くおつくりになる方のデッキをそのまま紹介するのが、この「楽してデッキ構築」。

     

    第一弾はアマリリスカウンター。

    小粋なバーンデッキですが、その実力は侮れません。解説はご本人のブロクを参考にしてください。

    http://kuritank.blog.shinobi.jp/Entry/1610/

    モンスター(24枚)
    魔轟神ソルキウス
    ライトロード・マジシャン ライラ
    ライトロード・ハンター ライコウ×2枚
    ボルト・ヘッジホッグ
    フェニキシアン・クラスター・アマリリス×3枚
    ネクロ・ガードナー×2枚
    デブリ・ドラゴン
    ゾンビキャリア
    スナップドラゴン×2枚
    コアキメイル・グラヴィローズ×3枚
    グローアップ・バルブ
    カオス・ソルジャー -開闢の使者-
    カードガンナー×2枚
    ヴォルカニック・カウンター×3枚

    魔法(7枚)
    未来融合-フューチャー・フュージョン
    死者蘇生
    光の援軍
    奇跡の発掘
    異次元からの埋葬
    ブラック・ホール
    おろかな埋葬

    罠(10枚)
    魔法の筒(マジック・シリンダー)×2枚
    針虫の巣窟×3枚
    激流葬
    マインドクラッシュ×2枚
    ダスト・シュート
    サンダー・ブレイク

    エクストラデッキ
    No.17 リバイス・ドラゴン
    エンシェント・フェアリー・ドラゴン
    ガチガチガンテツ×2枚
    キメラテック・フォートレス・ドラゴン
    スクラップ・ドラゴン
    スターダスト・ドラゴン
    ブラック・ローズ・ドラゴン
    マジカル・アンドロイド
    ミスト・ウォーム
    メンタルスフィア・デーモン
    虚空海竜リヴァイエール
    重爆撃禽 ボム・フェネクス
    氷結界の龍 トリシューラ
    氷結界の龍 ブリューナク

    このデッキ、効果なカードが少ないので構築は比較的楽です。開闢が異常に高騰している昨今ですが、正直すぐに落ち着くでしょう。再販によって。

    むしろ、針虫の巣窟やスナップドラゴンなどの流通量の少ないカードは手に入りづらいでしょう。

     

    昔からあるカテゴリーだけに安定性が期待できる逸品です。1度作ってみてはどうでしょうか。

     

     

     

    2011年9月5日月曜日

    16(色)の支配者 ショック・ルーラー

    《No16 色の支配者 ショック・ルーラー》の考察、というより裁定の紹介です。

     

    ショック・ルーラーの効果は、言ってみれば大寒波の強化版。使い勝手は良くないものの、コレクション及び効果の考察という側面では大変魅力的なカードです。

    1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。次の相手ターン終了時まで、宣言した種類のカードをお互いに発動できない。

    大きな違いは、モンスターの起動効果故にメイン2でも発動できる点。また、回数制限はあるものの、3回までカードを指定できるのはやはり強力。ではどんなものを封じられるのか、以下の公式裁定を見てみましょう。

    「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」の効果によって"モンスターカード"を宣言して発動している場合、効果モンスターの起動効果・誘発効果・誘発即時効果・リバース効果を発動する事ができなくなります。

    よって、モンスターの通常召喚や、「サイバー・ドラゴン」や「ダーク・アームド・ドラゴン」等のチェーンブロックの作られないモンスターの特殊召喚を行う事はできます。

    また、「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」の効果によって"モンスターカード"を宣言して発動している場合でも、チェーンブロックの作られない永続効果は通常通り適用されます。
    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64262&event=FE0006

     

    ショック・ルーラーが封じられるのは、あくまでもモンスター効果の発動であることがわかります。この効果の前にはあらゆる場所におけるカードの発動が不可。強制である光と闇の竜ですら地砕きで破壊されます。しかし、チェーンブロックを作らない永続効果やルール効果には一切干渉せず、相手の展開を阻害するには今一歩と言えます。

    ただ特定のデッキには効果絶大です。墓地蘇生が基本のクジャドルやリクルート系の墓守・剣闘獣には大変ききます。モンスター主体にしているほど、このカード1枚で何もできなくなってしまうのです。ただし、それならば《大熱波》のほうがより拘束力は上。また、ATK2300程度の貧弱なステータスがいつまでも場に要られる保証はありません。ダムドやヒュペリオンならば自身のルール効果と攻撃力のみで簡単に突破されてしまうからです。

     

    さらにレベル4を3体も必要とする大型エクシーズなのが痛い。この辺にはライバルが多く、戦闘が厳しいこのカードを出すことは極めてまれでしょう。

    「汎用的すぎる効果はむしろ使い難い」という典型です。

     

    そんなルーラーさんですが、チェーンに乗るモンスター効果などの説明に使えるなど脇役なりに活躍できる場面があって意外と好きなカードです。エクストラのお守りにでもひとつどうぞ。

     

     

    2011年9月4日日曜日

    あなたは酸ゴーレムを入れますか?

    Vジャンプの付属としては2枚目となるナンバーズが《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》です。予告された当初から素材の数が問題視された1枚。結果、レベル3モンスター2枚だけで出せる攻撃力3000の大型モンスターだと判明して1ヶ月近く経ちました。
    とりあえずゴーレムの効果について解説します。
    Number30AcidGolemofDestructionVJMP JP UR
    水属性 岩石族
    ランク3 レベル3モンスター×2
    ATK 3000  DEF 3000
    自分のスタンバイフェイズ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くか、自分は2000ポイントのダメージを受ける。このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは攻撃できない。このカードがフィールド上に存在する限り、自分はモンスターを特殊召喚できない。
    このカードの効果は
    1:スタンバイフェイズに素材を取り除くorダメージを受ける誘発効果
    2:素材がないと攻撃できない永続効果
    3;自分が特殊召喚できない永続効果
    の3つです。
    どれもデメリットでしかなく、素材がない状態で居座らせることがこれほど危険なモンスターもいません。やはりこのカードの存在は水属性の岩石族で攻守が3000という点です。リバイス・ドラゴンも同攻撃力になることが可能ですが、即戦力としてはこちらのほうが上。特にダムドやパールなどの簡単に出せる高攻撃力モンスターを打ち破るのに役立ちます。
    しかしそれでもエクストラにいれるかどうかはデッキによるというのが本音です。

    以下は公式の裁定
    ■自分のスタンバイフェイズ時に発動する効果は、エクシーズを素材を取り除くか、ダメージを受けるかを効果処理の際に選択します。
    http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=64258&event=FE0006
    この裁定によって、例えば《地獄の扉越し銃》は素材がある状態では発動できません。素材がある状態でスタンバイフェイズを迎えても、ダメージを受けるかどうかの確定は効果解決時であって、発動時にはダメージを受けるかは不確定となるからです。

    このカードを使うのならば以下の点が挙げられます。
    1)スキルドレインとの併用
    2)アイスバーンとの併用
    3)強制転移などで相手に送りつける
    一つ目ですが。アシッド・ゴーレムの効果はすべてスキドレや聖杯で打ち消せます。つまり、状況下によってはバルバロスの代わりとして運用できるということです。けれど、バルバロスと違ってスキドレの適用が終われば再びデメリットが再発するので安定性はグッと落ちます。

    二つ目ですが、水属性という利点を生かしてアイスバーンによる相手の攻撃抑止を可能にできます。ただし、元々の攻撃力が高いアシッドのステータスが活きないことと、リバイス・ドラゴンでも可能な点はどうしようもありません。

    三つ目。これが一番実用的です。強制転移とのコンボは数多くありますが、このカードはラヴァ・ゴーレム以上に対処しづらいので相手にとっては絶対に回避したいモンスターの一つに挙げられます。ラヴァは攻撃が可能でしたが、このカードにはレベル制限地区やクリスティアの効果が内蔵されているのでアドバンス召喚くらいしか回避方法がありません。しかし、そもそも上級モンスターを入れていないデッキにはそれもできません。シンクロなどに特化したデッキならば手も足も出ないでしょう。

    アシッド・ゴーレムは単体で運用するのは難しいのが現状です。けれど、やはりその攻撃力は魅力。あと少しの押しで勝てる状況ならば積極的に出すべきです。逆に序盤で出せば後続が続かないので自分の首を締めるだめになるかも知れません。






    2011年8月28日日曜日

    暗黒界の使い方_そもそも「カードの効果で捨てられる」って何?

    【暗黒界】でが面倒だと言われる理由の一つに、どうやって暗黒界の効果が発生するのかわからない、というものがあります。ここでは簡潔に暗黒界の条件を述べていきます。

    一つ例を出しましょう。
    《暗黒界の尖兵 ベージ》
    このカードがカード効果によって手札から墓地へ捨てられた場合、
    このカードを墓地から特殊召喚する
    暗黒界の中で最もオーソドックスな効果です。では、ベージがどういう効果なのかを解説します。
    まず、ベージが特殊召喚できるのは《手札抹殺》《暗黒界の門》《メタモルポット》などの効果で捨てられた場合です。例えば暗黒界の門ならば、手札からベージが捨てられて門の効果で1ドローした直後に、墓地でベージの特殊召喚効果が発動します。

    では、ベージの効果が発動しないのは何でしょうか。
    これは『コストで捨てられた場合』が当てはまります。例えば《サンダー・ブレイク》や《天罰》で捨てられる行為は、発動コストという手段です。あくまでもサンダーブレイクの効果は「指定したカードを破壊すること」であり、カードを捨てるのはカード効果には当てはまりません。

    また、「手札から」「捨てられる」という2つの条件も必要です。ですので《手札断殺》などの「墓地に送る」という効果では条件が満たされません。遊戯王では「捨てられる」と「墓地に送る」は同一ではありません。同時に、フィールド上やデッキなどから直接墓地に送られても効果は発動しません。
    しかしここで「カード効果」と「発動コスト」ってどう違うのか、という疑問がわくでしょう。そもそもテキストに書かれているのは全てカード効果だと思っている方もいると思います。
    例えば、こんなカードがあったらどうでしょうか。
    あなたは500円を支払います。あなたは遊戯王カード20枚を手に入れます

    このテキストを見て「あなたは500円を払います」というのが効果だと思う人はまずいないでしょう。当然、これはカードの効果を使うための発動コストです。カード効果とは「遊戯王カードを20枚手に入れる」という部分です。昔からのカードはコストか効果がわかりづらく書いてあります。しかし、このような日常的な文章に置き換えれば決して判読が難しいわけではないことがわかります。もちろん、公式の裁定が全てですから文脈だけで判断してはいけません。

    以上が暗黒界の基本知識のひとつです。
    暗黒界のストラクチャーは帝王のストラクチャーと並んで遊戯王の基礎情報が詰まったものでもあります。使っていけばなかなかいい勉強になってくれるでしょう。
    次回はシルバなどの「追加効果」についてです。

    2011年8月23日火曜日

    暗黒界の使い方_序章

    『デビルズ・ゲート』の影響で暗黒界を使い始めたプレイヤーは数知れず。けれど、その多くが暗黒界の効果をあんまり理解していません。特に「カード効果で捨てる」「相手の効果で捨てられた時の処理の仕方」「セルリって使えんの?」「スキドレで無効にならないって本当?」等。今までのストラクチャーの中では段違いに難しいのが暗黒界。

    では、その暗黒界の秘密と使い方を説明したいと思います。

     

     

    2011年8月18日木曜日

    クラウド時代なのに、なんでいちいち自分のPCに落としているわけ?

    『Cloud to Cloud』という思考実験。

    たぶん多くの人がクラウド環境を作っているはずです。

    クラウドという単語は別に昨日今日できたわけではなく、まとまった概念として今まであったものに名前をつけただけの存在。ですから、クラウドなんて結構そこら中にある存在です。

     

    でもですね。いまだに多くの人はウェブ上の情報やそれ以外からの情報を一旦自分のPCに保存していませんか?

    たしかにEvernoteにしろGoogleDocsにしろ、いつ潰れるかわからないサービスに情報を全部預けることは避けたいものです。けれどそれ以上に自分のPCが盗まれたり盗み見られたりする方がずっと大きいのではないでしょうか?

    人が現金を金庫に入れずに銀行に預けている理由はなんなのか?

     

    では、クラウドサービスは銀行業務に相当するのだから当然「振替」もできるはず。

    例えば、青少年の心ときめかす動画サイトから重ーい動画を見るためにはダウンロードしたりストリーミングで見たりします。けれど「あとから見たい」なんてこともありますよね。そんなときに自分のクラウドに直接動画を転送してほしい。そんなことって考えたことがありませんか?

     

    要はです。

    結局のところPCやスマフォが中継ポイントとなってクラウドサービスにリンクしていますが、その中継ポイントを省略できればずっと楽になるはずです。Aの口座からBの口座にお金を移動させる時に、わざわざATMからお金を引き出して手作業で移動させているようなものなのです、今までは。手数料がかからないのが魅力ですが、こんなことがクラウドなわけがない。

    遊戯王新制限発表2011-09

    つい先日リークされた新制限です。もう識っている方が大部分ですが、いまさら載せます。

    【禁止】

    《フィッシュボーグ-ガンナー》
    《メンタルマスター》
    《ハリケーン》
    《王宮の弾圧》

    【制限】
    《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》
    《真六武衆-シエン》
    《TG ハイパー・ライブラリアン》
    《デブリ・ドラゴン》
    《フォーミュラ・シンクロン》
    《ローンファイア・ブロッサム》
    《大嵐》
    《原初の種》
    《紫炎の狼煙》
    《貪欲な壺》

    【準制限】
    《召喚僧サモンプリースト》
    《トラゴエディア》
    《ネクロ・ガードナー》
    《氷結界の虎王ドゥローレン》
    《デステニー・ドロー》
    《光の護封剣》
    《マインドクラッシュ》
    《リビングデッドの呼び声》

    【制限解除】
    《裁きの龍》
    《魂を削る死霊》
    《オーバーロード・フュージョン》
    《サイクロン》
    《巨大化》
    《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》
    《ゴッドバードアタック》

    <ソース>

    http://www.geocities.co.jp/animeComic/7202/ocgnew.htm

     

    【傾向】

    全体的に前環境で問題視された「ガン伏せ」の改善を図っています。《大嵐》の制限解除に伴ってサイクロンが無制限。はっきり言えばやりすぎです。大嵐を禁止に据え置いてサイクロンのみ解除すればよかったのではないでしょうか?ハリケーンを禁止にしても大嵐があれば無意味です。

     

    そして何より驚いたのが『開闢』の復活です。

    私も知らない古い環境で猛威をふるい、現在でもわかりやすい強カードとして記憶されている開闢がまさかの制限復帰。ソーサラーの無制限はやはり開闢復活の試金石だったようです。

    ただし、開闢はどんなデッキにも入るカードではなく【カオススタン】などで初めて生きるカードです。しかしながら【ライトロード】というカオスに最適なデッキが存在することから、以前よりハイスピードなデッキの構築が望めるでしょう。

     

    六武衆やデブリジャンドなどの環境トップ5に食い込むカード群が規制の対象になっているのは仕方のないことですね

     

    【総評】

    全体的に妥当な規制です。

    しかし、大嵐やサイクロンなどの魔法・罠除去関連の調整は不可解です。何を持ってこんな結論に至ったのか。魔法・罠による補助を必須とする剣闘獣に対して一切の恩恵がないのが気になります。いまだに苺は制限のまま。けれど伏せ環境は今後難しくなる。

     

    エコなコナミさんは大きな政府による大規模規制ではなく、小さな行政府による競争社会を築こうとしています。それはそれで良いのですが、もう少し考えてほしいカード群があるんですよね。